自動ニュース作成G
なぜ歴史ゲームのファンは史実を嫌うのか
https://www.facebook.com/notes/大山-格/なぜ歴史ゲームのファンは史実を嫌うのか/583292105081283
2014-01-04 17:55:03
>こうした違いが現れるのはなぜか? そのことを年末年始にかけてヲタクであり歴史趣味者でもある知人らと論じてみた。
>その結果、元ネタに対するクリエイターのリスペクトのあり方によることではないかと、見当がついた。
リスペクト関係なくね?ってことで全部ガタガタ。そもそも初耳。
・靖国神社にまつられている戦犯の罪を認められないのと似たような理由だと思うな・とりあえず…歴史上に実在したものを使ったフィクション・ファンタジーなゲームを「歴史ゲーム」でひとくくりにしているのがまずおかしいんじゃあ…と思った。・歴史ゲームのファンは史実を嫌う< こんなん初耳だわ。回りの歴史ゲーム好きは史実との違いでわいのわいのやってるぜ。「史実から著しく外れたものが気に食わないのでそれを好きな奴もまとめて貶めてやるぜ」ってことか。・そもそもこの前提がおかしい >歴史ゲームのファンはというと戦国や幕末の「史実」を嫌い、むしろ敵視する勢いだ。・戦国BASARAを歴史ゲームと呼ぶこと自体に無理があるだろう... せいぜい信長の野望程度を想定して読み進めていたので一気にがっくりきた・歴史ゲームファンも史実に興味がある人は居る。問題なのは「自称歴史オタク」が「ここ史実と違う」みたいな無粋なツッコミして雰囲気壊しまくってる点じゃないのかね。そういう光景はよく見る。・#1 あなたの言う戦犯の罪とやらは具体的に何かしら?・歴史創作とか歴史ファンタジー、あるいはジャンル歴史って感じのゲームの話かよ。それらを歴史ゲームって呼ぶ人は初めて見たわ。・#7 たくさんあって書ききれないな・http://gnews.x0.com/visitor=vritntは無視で良いよ。ニュースから外れた在り来たりの流れを作るだけの馬鹿だし。・その時代を舞台にして歴史の流れを変えるタイプと時代を変えて歴史の流れには沿わせるタイプ、時代も歴史も関係なくアイテムだけ使うタイプ、それぞれ史実受け入れ方が違うと思う。・#9 論破されるのが嫌だから書けないだけだろ。チキン野郎・新撰組や龍馬ネタの大河ドラマやってるときは、史実を言っただけで「ネタばれ」扱い・戦犯の罪といったら、そりゃやっぱりクタシ゛マ=トシトのあたまにた゛んか゛んをいっは゜つくれてやったことだろう・脳内妄想と現実は違うしな。・「知ってるか、龍馬暗殺されるんだぜ?」・歴史上の人物はだいたい死んでる・#5 あれは紛う事なき「歴史上の人物を借りたキャラゲー」だよなあ…・何の記事かと思ったら、facebookの個人的な投稿じゃん・BASARAを史実通りに進めたら伊達政宗なんか登場できる戦いがほとんど無い。史実でゲームとして成立できるならやってるだろうさ。・信長の野望・・・・#19 自称歴史家らしい http://ameblo.jp/itaru-ohyama/・なんつーか、90年代辺りで史実を再現できてないとマニア化が進んで滅んでしまったウォーゲーム派の人に見える