Loading
自動ニュース作成G
日本の政治家、国際秩序を認めよ…駐米中国大使
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20131009-OYT1T00888.htm
2013-10-09 21:02:24
中国の崔天凱・駐米大使は8日、ワシントン市内で講演し、第2次世界大戦の勝利は中国や米国を含む連合国の人々のものだとした上で、「日本の政治家はこれが第2次世界大戦後の国際秩序だと認めるべきだ。これに挑戦してはならない」と主張した。
終戦時に時間を巻き戻すと中国共産党に出番は無いのだが良いか?
・アメリカに「はしゃぐな、田舎者」って突き放されるまでがワンセット?
・中華民国を内戦で蹴落としたのはWW2後の国際秩序への挑戦じゃないのか?
・無知って怖いな、というか真実の隠蔽ってのが正解か
・自力じゃ何一つ勝ち目の無かった土民が威張るなよ。プライドねぇのか。
・>国際秩序 植民地経営にかかった費用を旧植民地に請求できることですね、よくわかります。
・#4 いや、そのセリフを例えば日露戦争の日本に関して言われたら日本人としては反論できないわけで。中国を支援するべきという国際世論を作って最終的に”中国が”勝ったことは評価するところだと思うよ。”中国共産党が”勝ったわけじゃないとニュー速が書いてるのはその通りだけどね
・自分達が戦後の革命政権だって事完全に忘れてるだろ →中国共産党
・#6 日露戦争は他国の援助ありきで勝った戦争だったっけ?イギリスのバルチック艦隊への妨害活動とかは知ってるけど度合いが違うよね
・中共は逃げてただけ。まともに戦った蒋介石のがよほど好感が持てる。新四軍と八路軍がちょっと手出ししただけでまともに戦ったとは言えんな。
・#8 そらまあ援助ありきでは無いかも知れないが、俺は日露も「自力で」とは言いづらいと思う #9 漁夫の利を得るのは好き嫌いは別にして戦略の基本でしょう
・#6の中の歴史はどうなってるんだろうな。
・#10 中華人民共和国が国連に加盟したのは戦後のことだよ
・日露は戦費の貸し付けが主で、援助の意味合いが違うな。米が行った露助と支那への援助は無償供与だと記憶しているが。
・#10 アルバニア決議でググれ。本来台湾の物だった席を横から割り込んだだけ。
・「歴史を忘れるな」と言うと日本人は字面通り「歴史的事実を追求せよ」と捉えるが、奴らの言いたいことはこれ、「昔お前に勝った俺が何をしても逆らうな」でしかない。
・中華人民共和国は戦勝国たる中華民国に挑戦して取って代わったんだろ?中国こそ国際秩序へ挑戦したんだろうに。
・中華人民共和国がやった事と言えば侵略戦争くらいですよ
・>第2次世界大戦後の国際秩序 これこそが脱却すべき “戦後レジーム(体制)” の実態。
・ですな。EUはドイツが牛耳ってるし、日本はこないだまで世界第2位の経済大国だった。米中2ヶ国による覇権争い等と言ってたのも2年前くらい。今や両国共破綻寸前だ。正直日本の足枷を外して、実力に見合う貢献をしないと世界が持たない
・南シナ海で国際秩序を絶賛破壊中の中共が何を言っているんだ
・シナ海は俺の海アル