Loading
自動ニュース作成G
プールで小水力発電 ろ過装置に水車
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2013093002000005.html
2013-10-03 17:25:23
>「この中に小さな水車が三つ入っています」と山岸さんが指さした先には、丸形の機械が三つ並んでいた。発電装置の駆動部だ。
>プールから送られてきた水の勢いで水車が回り、水車と連結したモーターも回って電力が作られる。出力は約四百五十ワット。水を循環させるポンプを動かす電力の一部を賄っている。
関連
◆
・導入コストとメンテ費用、耐久年数とか考慮すると小水力なんてゴミだよ。原発以外に日本でマトモに使える電力は無いのにこういう無駄ばかりするのはなぜかね
・twitterで考察してる人が沢山いたのでリンクhttp://togetter.com/li/570809
・5階にプールがあったりろ過装置が3階と階が別れている時点で根本的な所に突っ込みを入れたい。
・#3 階を別けないと、その分プールが小さくなるよ。プールにモーター音が漏れるよ。水気があるフロアに電気設備置くと、感電リスクも増すけど。
・尿発電の事かと思ったのに。 >小水力
・#4 ワンフロア全てプールじゃないし音や安全設備は作り次第さ。そもそも電気設備が下にあるんだしね。
・作った電気で発電機回せばもっと電力が作れるじゃないか!!!
・身体の血管に小型モーターを仕込めば人間発電機。
・#6 温泉やロッカールームや、客が使う施設自体を削るの?で、その設備だけ3Fに持っていくとか?それ利便性悪いよ。
・一瞬、プールで小水しか見えなかった
・#9 細かいレイアウトでどうこういう気は無いよ。使い勝手に対する考えなんて人それぞれだからね。ただエコとは正反対の構造で小さいエコを言ってもなぁって言いたいだけさ。
・#9 自分が通ってるスポーツクラブ、更衣室とプール、銭湯が別々の階だけど使い勝手悪くないよ。レイアウト次第じゃないかな
・#11 省スペースで10%も賄えるなら、充分エコだと思う。メンテはろ過装置とまとめてできるんだし。
・もともと存在する「落差」を利用する以外は無意味なんだよな。さもないと#7が指摘したような本末転倒となる。
・#13 維持コストが出てないからエコかどうかは分らんな。それと10%はまだ見込みの数字ね。
・導入コストとメンテ費用、耐久年数とか考慮してプラスになりそうだから導入したんじゃないの?未利用エネルギーを利用した事例なんだから,原発と比較して叩くようなことじゃないよ。
・#1 先に言われた(笑 火力も水力も今ある奴は使えるぞ。もちろん原発もな。耐用年数見直せば済むことを延々と問題にしたい奴が居るようだが。
・#16 この手のマイクロ水力は、常時発電してこそ意味がある。それにしても450wなんてゴミにも劣るな。直径30cmくらいのフランシスでも30kwの出力あるのに。水車の交換部品買って、メンテ要員の工賃考えたら引き合わない。使い捨て水車ならエコとはほど遠いし。
・プールの水循環させるのに電気使ってるじゃん。ろ過ポンプに負荷掛かるから発電分以上に電気消費するだろ。それとも永久機関かよ。
・配管ってのは、シンプルでなるべく大径で圧損へらしてそれでも計算通りいかないものなのに、こんなもの入れたら本来のろ過する目的がうまくいくのかねぇ。実験ではうまくいってもエルボでくねくね曲がったり水車掃除のために前後にバルブつけたりすると効率は凄く落ちると思う。
・濾過ポンプの寿命が縮みそう。後濾過前だから掃除するところが増えて余計にメンテナンス費用かかりそう。
・#2の追記を見るとよい>#18#19。 回生ブレーキの話なので、永久機関とか常時発電なんて話とは無縁。ターボエンジンみたいに、機械的に圧力利用したほうが効率良さそうな気もするけど。
・元記事もちゃんと読まず、なんでもかんでも0/1で批判する人は、実質荒らしと変わらない。
・#22ども。開系は書いてないから無視するとして、無理に発電させてる感は否めないな。バルブの置換って事ならむしろポンプの流量を変えられる様にした方が効率はよいだろ。発電設備って事で補助金狙いにしか見えないな?
・#24 流量を調整してるんじゃなく、圧力をかけてるんだけど。3階から5階へあげなきゃならないから、流量によらずかける圧力はほぼ一定。
・#2を読んで一瞬成る程と思ったが普通にレギュレーションバルブ入れるかモーターを小型化するか或いはインバーターで制御したほうが効率いいし。 by#21
・#26 モーターを小型化して、2フロア分持ち上げる圧力出せるの?2フロア分の落差の流速とモーターは関係しないと思うけど。
・#27 実際適正流量だすためにバルブ制御してたって書いてある。しかもインバーター使ってるとも。制御不可なはずが無い。それとメンテの観点から言えばこの業者が潰れた時他の業者でも出来るようにしておくのがセオリー。
・[続き] それとプールからの圧は自然落下だが発電機構がポンプの一次側に入る事で余計な負荷となる。つまり一回り大きなポンプを入れないといけなくしている。つまり#20の人と同意見で色々な意味で無駄が多い。
・#29 えっ?発電機回すために、ポンプでプールから吸水してるの?流体なんだから、密閉空間なら圧は高低差だけで決まるんだけど。負荷で変わるのは流速とか流量。水圧は変わらない。
・#30 ちゃんと#2のリンク先の説明よんでますか。密閉してるんだから高低差なんて関係ないですよ。流量の調整に以前はバルブを使っていたのを発電することで代替したと書いてある。ポンプを細かく制御すれば不要ではないかというのが#28の人の主張
・#31 パスカルの定理を勉強しろ。圧の話と流量の話を混同するなよ。
・#32 「密閉」の意味わかりませんか。まさかサイフォンの原理を説明しないとダメ?
・#32 バルブの代わりに発電しているのはオーバーフロータンクから自由落下しているのと別の系統ですよ。
・#33 サイフォンがポンプで加圧してるのか?途中のろ過装置通すのに圧がいるのか?
・#35 水を「循環」させるのにポンプが必要なんですよ。おわかり?位置エネルギーが同じなんだから高低差なんて関係ないんですよ。
・#34 密閉の意味が理解できてないことを自ら晒さなくても…
・#37 オーバーフロータンクの方をわさわざ「自由落下」と書いてある意味理解しましょうよ。これ水槽のエーハイムとかの外部浄化装置と同じ仕組みですよ。水槽と同じ高さに置こうが水槽より低い床に直接置こうがエネルギーは大して変わらないでしょ?
・#38 全然違う。位置エネルギーをなんだと思ってんだ?
・#38 水車の命は「有効落差」弾み車効果はおまけ。圧力がどうでも、流量がどうでも関係ない。そんな物はおまけだ。基本は有効落差だと思っておけよ。落差がなかったら出力でないで水ばっかり呑む水車のできあがりだ。
・圧は関係ないが、流量は関係あるよ…
・#41 そのとおりだけども、ペルトンなら流量少なくとも・・・一応#40後半で水ばっかり呑む水車と流量にも触れたつもりだったんだけどね。by#40
・#39 わからない人だな。密閉の系統はhttp://www.eheim.jp/filter_instraction_03.htmlこういう状態で落下はしてないわけ。
・#40 水車じゃなくて、水が満たされてるパイプで循環させているだけなんですよ。この場合ポンプが上にあろうと下にあろうと関係なくて、例えば上の場合灯油ポンプとかと同じなわけで。
・まさに#0の新聞記事の図が正しかったってオチですよ。
・#44 関係あるよ。ポンプで到達できる圧力には限界があるから、それ以上の高低差があれば下から加圧はできない。
・#46 押し込み圧って言葉知ってますか。吸込揚程ー吐出揚程が、今回の密閉系では0になるのはわかりますよね?だったら、ポンプの能力に影響するのは配管抵抗と流量が主じゃないですか。
・あ、たいした問題じゃないけど順番逆だな。
・#47 0にならないですよ。ろ過行程に加圧が必要ですから。流体の圧には配管抵抗関係しないですし。その辺のことはパスカルの定理で知られてますから、いまさら説明は不要ですよね。
・#49 実揚程はほぼ0ではないんですか?配管抵抗関係しないって本当ですか?!
・#50 そもそも揚程って、ポンプが汲み上げることができる高さのことですよ。組み上げ高さは2フロア分ありますし、そもそもろ過行程で加圧が必要なんで、そこで系は閉鎖系はにならないですよ。
・#51 なんで押し込み圧を無視するんだ?アホか。ha=hd-hsで0になるのが本当に理解できない? http://www.as-1.co.jp/academy/8/8-2.html
・http://www.teral.info/pdf/t_catalog/361/file.pdfアホじゃなければこれ見てもわかるだろ。全揚程=(吐出実揚程−押込実揚程)+配管抵抗。あんまりアホなことばっかり言ってると恥かくよ
・実揚程の話をしてるのかと思ったら、いつの間にか全揚程の話に刷り変わってた!
・#54 #52が実揚程の式、#53がポンプの選定に必要な全揚程の式。配管抵抗は影響しないってバカがいたからわざわざ別々に書き込んだのに、それさえも理解できないとは思わなかったよ。で、話題そらしはいいから早く反論しなよ
・だからそれはろ過装置が入ってないときの式でしょ
・そもそも揚程ってのは、ポンプで流体を持ち上げられる能力の話で、取水口より排水口の方が高い位置にある場合の概念なのは理解してる?
・#57 だから高低差を無視していいと言ってるのに。
・#56 全揚程なら濾過装置も計算に含めるよ
・そもそも、密閉系でサイフォン形成されてれば、途中で圧がゼロになるところがない限り、配管抵抗の大きさによらずポンプなしでも取水口の高さまで排水口側の水面が上がってこれるのは知ってるよな?