Loading
自動ニュース作成G
パイプオルガンがない韓国に仏国立放送フィル困惑
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/09/24/2013092401795.html
2013-09-24 19:28:45
>公演企画会社ビンチェロは「チョン・ミョンフンとフランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団の最後の来韓公演で、
> チョン・ミョンフンの代表的なレパートリーである『交響曲第3番オルガン付き』を韓国の観客に聴かせたかった」と話す。
聴かせたいのか陥れたいのかどっちだ。
・「パイプオルガンなんて飾りニダ」 。
・遠まわしに故国の音楽のレベルの低さを教えてやってるんだろうな・・・
・日本統治時代に生まれた評価の高い作曲家http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%B9%E4%BC%8A%E6%A1%91がいるのに、当の韓国の扱いと来たら
・なんで招く前にその程度考えないの?
・まるで素人。
・気になって調べてみたら日本国内にはとんでもない数あるのね。http://www5b.biglobe.ne.jp/~organ-ex/shozaiti/shozaiti.htm ないのは和歌山県だけの模様。
・だがちょっと待って欲しい、本当に公演が決まっているのだろうか。
・#3 奴らは須く文化を破壊するものだと思ってる。残すのが容易と思われる「独立門」「迎恩門」ですら残せなかった。外来品なんか輸入したってまともに維持管理できないだろ。キムチイーグルですら壊すんだから。
・日本なんて40年前のアニメのBGMだぜ。http://plaza.rakuten.co.jp/vivaclassic/diary/200603230000/
・#9 http://www.youtube.com/watch?v=kiRA1mub_Yk 懐かしい。なにもかも懐かしい。
・韓国の内側でだけなら、電子オルガンだろうが口パクだろうが問題なかったんだろうけど、同じ調子で外国のオーケストラ使っちゃ駄目だというのに気がつかなかったんだな。
・#6 建物的にオケとの共演は不可能な教会サイズのオルガンも多々含んでるけど、それでも多いなあ。ヤマハの功績http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/pipeorgan/だな。 #8 まともな人間はあの国にいられないんだろな。
・#12を書いてて思ったんだが、キリスト教大国と自称してる国にまともなパイプオルガンが何故ないんだよ。
・電子オルガンなんかCDで素人が聴いても別物だろ。韓国では今まではそうやってたのかな。『「芸術の殿堂」コンサートホール』って名前なん?
・いいじゃん、電子オルガンで。韓国にぴったりだよ。偽物なんてさw
・#13 自分もそれ思ったのよ。教会にすらないのか?って。確か統一教会は三大異端のひとつだし、キリスト系カルトが多く正統な教会はカルトに乗っ取られているとかいう話も聞く。その辺が原因かね。
・日帝時代のオルガンは壊したニダ
・ピアニカを使おう
・doppura-
・ドップラー総統だって負けないぞ。(これも松本零士関連か)
・>ソウル「芸術の殿堂」コンサートホールは1988年のソウル・オリンピックに合わせてオープンさせようと急いだため、パイプオルガンが設置できなかった。2002年にはパイプオルガン設置のための予算を組んだが、翌年に「音楽の流れる噴水」を作るのに使ってしまった。 おかしすぎる
・#21 パイプオルガンが世界初のものならもう出来ている ただその場合でも今でも使える可能性はない
・#22 世界初のものならもう出来ているって、そりゃそうだ。ま、まさか韓国起源?
・電子フランス人の、電子オーケストラにすればいいんじゃね?
・コンサートホールに設置するオルガンて、楽器というより定期的メンテが必要な建築物だからな。あの国で運用は不可能だろ。
・#24 それならば、8ビット4和音で大丈夫だな。
・至上の朝鮮電子音楽のフルリラの動画がないなぁ ニコ動すら落ちている
・#27 曲だけならニコ動にあったが。http://www.nicovideo.jp/watch/sm548670
・今度はマーラー「千人の交響曲」を呼ぶと良いよ。そういう派手なタイトルは自尊心がくすぐられて好きでしょ?