Loading
自動ニュース作成G
ケニアで巨大地下水源発見 国内消費量の70年分
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1200R_S3A910C1EB1000/
2013-09-12 10:35:53
>国連教育科学文化機関(ユネスコ)は11日、深刻な干ばつに度々見舞われてきたケニア北部トゥルカナ地方で巨大な地下水源が見つかったと発表した。
>英メディアによると、ケニア全体の消費量の70年分に当たる水が蓄えられているとされ、同国の水事情が一変する可能性もありそうだ。
アメリカみたいに農業用水に使えばすぐ枯渇しそうだ
・農業に使ったら20年くらいでなくなるだろな
・地下水脈なんかでも考えなしに抜き取ると地盤に影響とか出たりするし、見つかったから吸い上げれば使えるってもんでもないしなぁ。しかも使うことに慣れてから無くなったらそれまでより悪くなるだろうし。
・水脈じゃなくて水源ってのがなあ…
・開発段階で欧米の水企業に独占されます。
・ご利用は計画的に。
・農地増えた、人口爆発した、さらに貧困が広がりました的な。
・ヒ素とかの含有量が高くて飲めないとか 灌漑すると地下の塩分が地表に上がってきて荒れ地になるとか あまり楽観視できないだろ
・ボスの前にセーブしとけよ
・農作増える→農薬てんこもり→地下水汚染のコンボが来そうだ
・水資源が原因で民族紛争or他国と戦争ってのがアフリカのパターン。
・ケニア全体といっても"節約しまくって"の70年分だからなあ。あっというまだろう。