Loading
自動ニュース作成G
これはゾッとした!本当にみんな同じような絵を描いている >ひまわりと小人たちの作品
http://www.h2.dion.ne.jp/~takeguti/himawari-5.htm
2013-09-11 21:34:27
酒井式描画指導法の問題
◇
・まあ確かに気持ちはわからんでもないのだが、この母親の物言いに何かモヤモヤするものを感じる。立派にモンペにならないように気を付けた方が良いと思う。
・ひまわりと小人たちを描けといわれたら、かなりバリエーションは限られると思うがな。小人じゃ大きくかけないし、達というからには3体以上だし。
・追記 http://tosssagamihr.fc2web.com/zu14.htm 14 図画「しっかりみがこう」 すごいマニュアル化した描かせ方
・手をつないでみんなでゴール的な平等でいいじゃないか。量産型児童。
・追記 http://sendan39.blog109.fc2.com/blog-entry-514.html 幼児とは思えない画一的なフォーマット絵 全然個性的じゃない…
・手本で得を書いて見せてたらそれを真似ようとして似た絵になるってのはありそうだけどな。 しかしこの人、自分の特殊体験を下に全てそうあるべきみたいな事書いてるのが危ないね
・そう言えば、小学生の頃、「太陽を描く時、見えもしない太陽から出て来る線を描くな」とか指導されたことはあったな。
・絵を描くのが好きで、得意(だと自分で信じられるぐらい好き)だった、という子供時代を過ごした自分の経験からすると、こんな指導されたら一発でやる気失うなあ。基本は道具の使い方を教えて、上手く描けたら褒めてあげる、良くない描き方は先に教えておく(アニメや漫画の真似をしないとか)、みたいな指導で充分だと思うんだけどなあ。
・クラス総馬鹿化教育。一番になるのは悪です。
・これは良くないわな。せっかくの子供ならではの独創性が失われる
・TOSSってどの教科でもこんな感じだよ。授業の上手、下手に関わらず、方法論としてこうやればこうなる(うまくいく)、っていうのをまとめたものだから。これがいいって、そのままやる教員もいれば、そうじゃない教員もいる。ちなみに、TOSSの本って、開いたら「あ~TOSSだ」ってわかるぐらいそっくり。ある意味徹底してる。
・まぁ、これはこれでいいんじゃないの。独創性は不要、という絵画法なんじゃないかな。
・「発想は悪くないけど運用する奴がバカ」の好例だな >酒井式描画指導法
・ね、簡単でしょう?
・それはTOSSじゃなくてROSSだ。
・こんなの先生の好みに合わせて褒められそうな絵を描いただけじゃないの。
・#13 いや、発想からして気持ち悪いわ
・正直、この程度で潰れる個性なら無理に伸ばさんでもいいと思う。もともと個性が強い奴は何やっても染み出て来る。
・他人と違うから個性って考えはあまり賛成できない。他人に合わせたわけではなく自由に描いて結果として同じだったら別に問題ないと思う。
・#19 こういっちゃ悪いけど圧倒的才能ってやっぱりあるんだよ そういった概念ではみ出した
・子供がデッサンの狂った絵を描くことが「子供らしい自由な描き方」に違いないというのも大人の押し付けだからねえ
・個性とかそういう問題じゃない、教育にすらなってない。 絵を描ける様になってるんじゃなくて、この特定の絵を描けるようになってるだけだもの。算数ドリルで正答を書き写してるレベルで図工の意味がない。
・絵画技術の向上としては適切な手法じゃないかな。独創性の前に基礎技術を学べよって言うのは、サッカーでデルピエロのまねするのも良いけどクラブ練習では筋トレと反復練習するようなもので。
・「平均的に」レベルが高い工場労働者を大量生産する必要がある国家の、初等教育としては適切ではあるのだろうが・・
・#22 ニュー作の参考リンク先にも書いてあるけど、自由に描くよう言われても考え込んでしまう子供が多いために作られた苦肉の策だよ。この通り書かなければいけないという指導法ではない。
・本当は考え込んでしまう事も必要なんだよ 考える事を否定してどうする
・考え込んでついには行う事を放棄してしまう子もいるからね。大人にもそういう人はいる。
・#25 少なくともその時間は指導通りに描かなきゃいけないんでしょ?その方も『相談者さんのお子さんは、絵が得意なので、自由に描かせてもらえず 不満かもしれませんが、ひょっとしてクラスの中には、 喜んでいる子供もいるかもしれません。』と言ってるように
・王道を行くのがいちばんおもしろい 「ちょっと待て その邪道は 受けないよ」
・学問に王道なし。
・「ひまわりと小人たち」というテーマの時点で表現方法はかなり限られてくるし…「こういう風に描け」と教師が指示した結果なのか、たまたまそのクラスに抜きん出た画才を持つ子供がいなかっただけなのか、絵を見ただけでは解らないから一方的にこき下ろすことも出来ないよ。