Loading
自動ニュース作成G
「米粉100%」ピザに小麦…全身にじんましん
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130615-OYT1T00246.htm?from=blist
2013-06-15 11:07:33
>「小麦不使用」と説明して販売していた米粉製のピザに、実際には小麦が一部使われており、
>男児(4)が今月7日、小麦アレルギーの症状を発症したと発表した。
これは無理ゲー
・>これは無理ゲー 現実とゲームが判別出来ないニュー作は、現実をリセットしたほうが良いと思うの。
・>同じ製造ラインで他の製品も作っており、混入の可能性があるため」 これの意味が分からなかったんだろうな。
・小麦のアレルギーはマジ怖いからな。以前友人のために米粉パンを買おうとしたが、小麦アレルギーの方向けではありません、って店員に断言されたな。
・問い合わせに大丈夫って答えちゃったんなら、売った側の責任じゃん。
・表示もなく店員の教育も雑ってことか。
・小麦と言えば、同じ釜で蕎麦も茹でているので云々って表示付きうどん製品があったりするもんな。
・おめこ100%
・製造、販売側は「米粉を使った味・食感」を売りにしているのに対し、消費者側は「小麦不使用」を求めていたんだね。 米子100%と表示した段階で、アレルギー関連のトラブルが起こるかも?ということくらいは当然想定してなきゃね。小麦アレルギー持ちにとって、ピザを食べられるなんて嬉しかっただろうに、、、、
・よなご100%
・100%と混ざるは別問題だろ、実は米粉を混ぜて使っていますレベルで小麦粉主体だったら怖いな。
・「うどんとそばを同じ釜でゆでてるため」と同じだな。しかしアレルギー表示の法律が法律のどこに書いてあるのか分からなくて、どれぐらいの範囲(混入の可能性はどうかなど)で、どういう表示の必要があるのかが分からない。
・http://www.caa.go.jp/foods/index8.htmlアレルギー表示に関する情報 消費者庁のサイトなんだけどpdfが多くて見るのが大変…… 自分も甲殻類アレルギー持ちなので不使用ならきっちりと不使用であって欲しい
・同じラインで作ったら細かい溝なんかに付着してた小麦が何かの拍子で混入したりするわけだ
・#12 そこの省令の一部を改正する云々の中でアレルギーの項に「規則第 21 条に定める」ってあるけど、食品衛生法施行規則の21条って削除されてるんだよね……。
・アレルギー持ちだが、アレルギーのない人との認識のギャップはわりと油断がならないという覚悟はある。蕎麦の人はマジで死ぬし、めんどくさいだろうけど食品業界の人には敏感になってほしい問題ではある。こちらはある程度の覚悟はできているが、100%と書かれたものが99%だった、という事態はあまり想定していない。
・「同じ製造ラインで生産されています」は本当に親切な表示で、ありがたい。