自動ニュース作成G
フェラーリ、「売れすぎて」生産抑制へ 中国で販売過熱
http://www.asahi.com/business/update/0509/TKY201305090022.html
2013-05-10 20:29:01
>母国イタリアでの売り上げが前年比46%減と低迷する一方、中国で伸びており、昨年は約500台を販売したという。
>「フェラーリの魅力は、他社を寄せつけない独創性だ」と語るモンテゼモロ会長は「中国エリアは北米に次ぐ市場」と認めつつ、「年に500台も売れては独創的な存在たりえない」として、短期的な販売台数よりブランドの価値維持を優先する姿勢を明確にした。
・逆にアップルは売りすぎちゃった気がするな。昔みたいに得意気にひけらかしつつどんなに素晴らしいか説明出来なくなっちゃったからね。
・自慢する側のロジックはそうなんだろうけど、くだらない自慢を聞かされる側のうんざりさ加減は今も昔もほぼ変わらないよ。
・とっくにコモデティティ化した機能を「先進的」とか自慢されたり(しかもappleが元祖じゃない機能だったり)、どう考えても劣ってる部分を「ボタンは1個で充分」みたいに強弁されたり、主観的すぎて否定も工程もできない「美しい」みたいな自慢を通り越して「Appleを使ってる俺クール」みたいなのに至ってはもうね。
・#3 そういう輩に魅力的に見える商品をジョブズが作ってたんだよ。
・フェラーリの中国市場の記事なのに、記事と関係ないアップル叩きのコメントしか投稿されてなくて笑った。おまえらどんだけアップル嫌いなんだよ。
・俺もアップルは嫌いだもっとやれ
・まぁまた暴走事故で数減るんじゃないの。
・アップルのアイフォンが独創的だという評価があるけど、もともと一つの機能しかなかった(電話なら電話機の機能しかないような)ものを、いろんな機能を持たせて、小型化していくというのは日本の十八番。昔から今までずっとそう。
・アップルがやったことというのは、独創的ということじゃなくてポップカルチャーにしたということ。日本はわかる人にはわかる、というような文化を世界に発信することができるが、その壁を乗り越えて全世界で普遍的なポップカルチャーを発信することはできない。日本は自国の文化が普遍的な文化だと言って、世界に押し付けるような国柄ではない。