自動ニュース作成G
将棋ソフト、またプロ棋士破る 電王戦、団体戦に王手
http://www.asahi.com/culture/update/0406/TKY201304060228.html
2013-04-07 10:29:45
>将棋の現役プロ棋士5人と五つのコンピューターソフトが対戦する団体戦「第2回電王戦」の第3局が6日、東京・将棋会館で指された。愛知県豊田市の一丸貴則さん(28)が開発したソフト「ツツカナ」が、船江恒平五段(25)に184手で勝ち、ソフト側の2勝1敗とした。
>現役プロがコンピューターに敗れるのは3月30日に続き、史上2例目。人間側はあと1局負けると団体戦で敗北することになり、連敗で崖っぷちに追い込まれた。
・関連http://gnews.x0.com/20130330_205238/
・鈴木八段も詰みって読んでた状況で中継から目を離してしばらくして戻ってきたらまだ続いてる上に凄い泥仕合になっててびっくりした
・初っ端はかなり調子良かったよな。一気に攻める時に少し守りを固めてればあそこまで崩される事はなかったろうに
・棋譜を見て来たけど、相矢倉の後手で飛車先切らせておいて勝ったのか。すごいなあ。やっぱり将棋ソフトには(ハードの進化ではなくソフトの進化で追いついたと思える)今プロ棋士に勝ち越して欲しいなあ。
・中盤からずってみていたけれど、二転三転するすげー面白い勝負だった
・やっぱ実力が均衡してくると、最後まで疲労のないコンピュータ側有利なんかな
・プロには屈辱だろうが将来的には時間ハンデは必要かもな
・使えるエネルギーに限界設ければいいんじゃないかな
・数年、最低でも10年以内にはスマフォでも十分な強さのソフトが出てくるだろうね。
・アルゴリズムで戦かって勝ったのはすごいと思うが、CPU性能アップや800個クラスタとかで勝ってもバイクと人間の競争を見ているレベルになるからなぁ。
・#9もう十分強くねぇ?それにしても「最低でも10年以内」は乱暴すぎ、「犯人は20代から30代、もしくは40代から50代」ってのを思い出してしまった。
・#11 10年ひと昔っていうし、ちょうどいい区切りでしょ。プロを公式戦で倒すほど強いかどうかまでは行ってないでしょ。まあ実際にスマフォとプロでの公式戦が実行されてからじゃないと確実なことはわからないけど。
・そういえば、今回勝ったパソコンってドスパラでも買えるレベルの普通のデスクトップパソコン1台なんだってね。
・ニコ動って縛りがあるからなのかは分からないけど時間切れ負けってのはちょっと残念すぎる。後半の選択肢が少なくなってくるとこでは演算減るしCPUに有利な状況になっちゃうのがなあ。
・別に切れ負けしたわけではないぞ。あと、実はツツカナも終盤時間管理のミスで1分将棋を指していたらしいな
・うん。終盤で1分将棋になった段階で人間側が厳しいから切れ負けって表現しちゃっただけ
・まあ、コンピュータの無尽蔵な体力まで含めて互角の勝負、という感じだったけどな。相変わらず序盤はプロにはかなわんし。
・羽生ですら早指し将棋は運が絡むって言うぐらいだからなぁ。終盤戦でCPUに勝てないのも仕方がない。
・渡辺竜王がプロの半分より上位、下手すりゃ1/3より上位の実力なのは認めにゃならんってブログで言及してるな、A級棋士が負けることになったら大事だ
・将棋って国民的遊戯で奨励会とか下部組織もしっかりしてるのに、プロは160名か。そう考えるとマジシビアだな
・チェスはすでに人よりコンピューターの方が強いんだし、、コンピューターが人より強くなったからって、将棋が消滅するわけでも人気に影響するわけでもたぶんないんだけどな。一つの区切りではあるかな。
・本当、チェスvsPCに比べると、将棋vsPCはお互い共存しようとする日本的気遣いがあって面白い。DEEPBLUEvsカスパノフだと本気で人間を倒そうとするPCチームに対し、米長会長は改名しようとするボンクラーズをそのままにして闘ったり、人が負けても将棋ソフトが人間をサポートする道があるとか言ってたり
・本来、コンピュータ将棋はAIの研究範囲だからCPUクロックを60MHzぐらいに制限して並列処理+アルゴリズムという制限をしたほうが研究が進むと思う。このままでは非力なアルゴリズムでもCPUパワーでなんとかなってしまい研究分野での発展性が損なわれそう。
・詰将棋はPCでいろいろ進展あったみたいだね。別の解き方が見つかったとかかな。大局観は弱くても、先が見えてる勝負は人間じゃ敵わないな
・#21 チェスのことは知らんけど、将棋の場合、既に勝負が「研究発表会」化していることと併せて考えるべきだと思う。事前に(しばしば仲間と)研究し尽くした新手で勝つことにすら批判があるのに、棋戦がコンピュータで研究してきた新手の発表会化したら、(ショーとして)楽しめない人は増えると思うよ。
・#22 回数制限つきでコンピューターに聞いてもいいってルールは面白いかも