自動ニュース作成G
【次世代の無線通信テクノロジー】電球から無線通信する技術『LiFi』とは何か?『Wifi』とどう違うのか?
http://arduino-japan.com/article/305
2013-04-07 09:49:16
>LEDの数や色の種類を増やすなどすれば、もの凄く短時間で大量のデータを送信することが可能になります。ミクロ単位のLEDの束を超高速でフラッシュさせると、人間の目にはそれが点滅しているとは判断できません。つまり「ただ光っている」ようにしか見えないわけです。
>電球や信号機、街灯などが、普段と変わらない役割を持ちながらも大容量データを高速送受信できる端末になるかもしれないという事ですね。
・ドピーカンの屋外や明るい部屋でも大丈夫なの?
・上りはどうするのよ
・#2 最初ジャンルネタにして投稿しようと思ったけど思いとどまった
・ライトを通じた一方的な情報提供か。SFネタ的になんだか凄くワクワクするんだけど。(笑)
・スマートフォンのカメラとかで受信できるんなら使い様はあるか
・6年前に卒研でやったなー。 音沙汰聞こえなくなったからもう捨てられた技術かと思った
・企画化されればQRコードよりは便利かもね
・メリットとしてセキュリティ向上が挙げられてるけどブラインド開けない前提かな
・通信というより放送?何かパーティやセミナーとかで、一斉に送信するのに便利かも。速度を犠牲にすれば、拡張現実と組み合わせるのもできそう。あとは、老朽化した電球の点滅が偶然ウィルスを作成してしまいロボが暴走、というSF的お約束希望。
・#8 LEDなら指向性強いでしょ。データ送るのは光源の中心付近からのみにして、回りに散乱させる部分は単なる明かりにする。信号の反射光は、明かりの光と干渉やら、マルチパスやらフェージングで、電波よりノイズ除去が難しくなる。
・#10 何だか位置どりが面倒臭そうだな。ちょっとでも乱反射するものがあれば観測できてしまうしな
・将来的には携帯端末で受信出来るようにして、水族館や動物園で運用。例えばサルの檻の前に設置されたLEDから受信すればサルの一般的説明からどこから来た、名前は何だとかいう情報を得られるとか。 他には空港内照明で受信する事で飛行機の離着陸、遅延情報を手元の端末で確認出来るようにしたいとかあったな
・後は電子カード(SuicaとかICOCAみたいな奴)に適用して、セキュリティ性の高い分野に転用とかが期待されてるね
・#11 できねえよ。
・ケーブルテレビがファイバーテレビになるのか?
・#14 ガラスが磨りガラスとか端末がマットとか手持ちとかでない限りできるよ。光は直進性が高いんだから
・#16 乱反射する磨りガラスでできないと自ら書いてるのに?
・#17 アスペさんですか?文脈理解できていますか?磨りガラスの割合が少ないから、例外として前置きしてるんですよ?
・#18 乱反射という現象がなんなのか理解できてますか?フェージングやマルチパスがなんなのかわかってますか?
・動画を見る限り、周りの明かりはずっとついてる状態なので観測されない(というシステムを組み込んでる)みたいだね。で、上で話されてる乱反射というのは、そんな周りの光じゃなくて、信号として使う光源からでる光の乱反射のことかな?それって例えば、光源と受信機の間にある水滴(例えば雨)みたいなものが原因になるのだろうか。
・素人考えだけど、01010101だったら点滅してるように見えないかもしれないけど、100000000001でも点滅に見えないの?
・#21 データの伝送速度は、肉眼で認識できるほど遅くないよ。
・#21 動画をみるに、010001100~~みたいに一つのラインで送るというより、すごい幅を取って一気に送る方式のようなので、#22の人の言うとおり、早さもさることながら、量もすごいので点滅するように見えるなんてことはないと言っていいと思う。
・まぁLEDのおかげか。白熱灯だったらえらいこっちゃ。
・#19 これ読みました。無知による失礼な発言の数々申し訳なかったです。謝罪しますby#18>http://www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/2005/2005ele/1060224.pdf卒業研究 題目 白色 LED を使った光空間伝送システムの設計
・こっちもすごい。伝送距離450m>http://www.h7.dion.ne.jp/~jf1gyo/VLC/vlcjikken.htm高輝度LEDを使ったアマチュアによる空間可視光通信の実験記録を載せる。