Loading
自動ニュース作成G
原発安全基準、新たに「火山噴火」も…規制委
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130328-OYT1T01644.htm
2013-03-29 04:56:25
原子力発電所の新しい安全基準を検討している原子力規制委員会の専門家チームは28日、電力会社に対し、原発の半径160キロ圏内に火山がある場合、噴火の可能性などを詳細に調査し、安全評価を行うよう求めることを決めた。
原発の安全審査では従来、火山の危険性を考慮した基準はなく、全国50基の原発のほとんどで、新たな調査が必要となる見通しだ。
日本の大部分の地域は原子力の脅威から救われました!
◇
日本の非原子力化まで、もう少しです!
・あとは太陽という巨大で危険な原子力をどうするかだな。
・結論!半径160kmに原子炉も火山も津波も断層も無い所に住めば安全だからw
・民主が政権持ってる時は仕事せず、民主が政権手放したら政府の邪魔しかしない規制委はもう要らないんじゃないかね
・朝鮮半島の近くにあるから原発禁止! あっちからなんか飛んできたり、工作しに来るから!
・どうせやるんだったらイエローストーンとかトバカルデラとかの数値で考えた方が良いんじゃないか?
・足引っ張ることしか考えてないな。予言というか確信だが「噴火する可能性を否定できない」と連発する。
・爆発した原発でも30kmなんだから160kmは広すぎな気がするな
・「想定外」で全電源消失やらかしたんだから、可能性は考慮すべき。っていうか、新基準の設定と義務化で再調査が必要かもしれんけど、今までだって最低限の調査はしてたんでしょ?してたよね?
・60kmで良くね?反原発活動家からすると「日本を全部カバーするくらい広範囲に設定すれば、未来永劫原発ゼロ」とでも思ってるんだろうけど。
・#8 可能性は考慮するべきだけど、0/1じゃなくプライオリティをつけて安全性の相対的な評価をするのが専門家の仕事じゃねーの? そのうえで、どの程度のリスクを許容して原発を作るかは政治(というか、国民)の判断だと思うのだが。
・人災も規定に入れないと
・火山の安全評価ってどうするんだ? 津波以上に過去の災害記録は少ないだろうし、どのような状態が危険なのか設定出来ないだろ。
・専門家もサンプルがないと評価のしようがないよなあ
・最近ロシアで隕石落ちたし、隕石も追加してみればー。あと宇宙人とかも
・先日の「杭も断層ですキリッ」がばれたので、また新たな難癖つけネタを見つけたか。「規制委員会がいる国には設置できない」とでも条文作れや、いっそのこと。
・#11 まず民主党員と偽専門家を掃討しようぜ。それでかなりリスクは減らされるはずだ。
・なんか、一昨年だったら絶対有り得ない流れだな。何が変わった?
・9万年前に阿蘇噴火で起こったと推定される事象ひとつをとりあげてそれをそのまま全国基準にしますとか、ちょっと意味わかんない
・#17 震災直後からの火事場泥棒的な「日本の国力をどうしてでも削りたい」考えの人達(SBの孫氏もしかり)の思惑が、震災から時間が経ってうまくいかなくなったので、ヤケになってきたっぽい。
・しかしこの委員会って反原発派も支持してないみたいな感じ。自分らの手柄かどうかのほうが重要みたいで。
・どうでも良いが、原発反対なら、次の電力危機は港区の全停電からやってくれ。港区には無駄な電力消費の象徴であるTV局が集中してるから。
・深夜も途切れずTV放送するようになったのは昭和の終わりからの歴史≒平成の歴史程度しかない。その意味では4半世紀時代を戻すことには抵抗ないな。
・火口に人が住むのも禁止な。
・民主党員が地球上に住むのも禁止な。