自動ニュース作成G
小田急・下北沢が地下駅に 5年内に混雑も大幅緩和
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2001D_R20C13A3000000/
2013-03-22 10:31:25
>大きな変化は踏切だ。23日早朝から、ラッシュ時に大渋滞を引き起こしてきた開かずの踏切がなくなり、人や車の通行がスムーズになる。線路は半年ほどかけて徐々に撤去する予定で、跡地利用は現在、小田急と東京都、世田谷区の間で協議が続いている。
>ちなみに下北沢駅で小田急線と接続する京王井の頭線は、本をただせば小田急系の路線。小田急の創業者である利光鶴松が1933年から34年にかけて、「渋谷―吉祥寺」間を開通させたのが始まりだ。小田急が東急に統合された時代は東急の路線となり、戦後になって東急が解体されたときに京王帝都電鉄(現・京王電鉄)の所管となった。
地下3階のホームは仮設なんだそうな。将来幻のホームとか言われそう。でもエスカレーターがないってキツイな。
・そして最終営業日にはまた大混乱なのですね。・もしかして : 元をただせば・↑辞書くらい引いてから書き込んでみてはいかがか・踏切のあるところに陸橋架けるほうが安く済みそう、公道だからやらないのかな?・#4 くるまは…・だんきち・ナオミの・おまんけ・こうなー!