Loading
自動ニュース作成G
メタンハイドレートで資源大国への道
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/121353/
2013-03-16 19:25:07
>いわば地球の活動が続く限り、生成され、100年分どころか埋蔵資源の常識を覆す量になる
ただしソースは東スポ
・生成される速度と人が消費する速度の差って話は全く無いな…。 そういや石油も、地球の生成物って説があるんだっけ?
・メタンハイドレートにより津波が増大されると早速反対派が
・東スポソースってもこれ青山氏の主張まんまだし>ニュ。
・#1 共産主義側の主張だったかな。ヒラサワの白虎野の関係でチラと耳にしたことがある
・固体>液体>気体
・#4 青山って右翼で有名じゃないですか。
・そりゃ特亜人からすれば日本国民の殆どが右翼だろ。
・#6 共産主義国では石油はマントルなどの活動によってできたって説が主流(だった?)という話だよ?韓国がキリスト教国だからって日本の普通のキリスト教会まで憎しってことにゃならんだろたぶん・・・
・青山さんは中道だよ
・右寄りだと思っていた自分をポリティカルコンパスでみたら若干左寄りの中道と評価されて驚いた。http://sakidatsumono.ifdef.jp/draft3.html
・現在の技術では、メタンハイドレードは採掘するのに原油や天然ガスの採掘にかかるより多くのエネルギーが必要となる。採掘に必要なエネルギー<得られるエネルギーとならなければ、採掘の意味はないわけで、技術的に可能、量がある、ということでも資源として採掘する意義があるかというのはまた別の話。将来もっと低コストで採掘できる技術が発明されればあるいは。
・#11 コメントで書かれている青山氏いわく、太平洋側よりも日本海側のメタンハイドレートの方が低コストで採掘可能 採算が採れないというのは既得権益を守りたい誰かが言っているだけ だってさ
・#12 本当に採算が取れるのなら、新たな儲け話なんだからその既得権益をもっている人たちも我先にと群がるだけの話で、なんで邪魔しなきゃならんのだか。
・#11 それどっから出ている話? #12 現行の態勢で「既得権益」の人には邪魔じゃん。だからこそまともに調査してなかったんだし。
・#14 いま石油掘っている人はメタンハイドレートには手を出しちゃだめ、というルールがあるわけでもなかろう。
・#15ルールはないけど、採掘の仕方はまったく違うのでほとんど一からやり直し、みんなして同じスタートラインに並ばされることになるよ。
・#15 青山千春博士なんか調査妨害されとるよ。繁春のほうも忠告されとるよね。日本が自前の資源を持つのは、他の国にとって面白くないことだし。
・#11 シェールガスも20年前まで採算取れる採掘の方法がなくて放置気味だったのが、水圧で岩盤破砕する方法で低コスト化に成功した。その間わずかに10年。仕組みはメタンハイドレートに応用可能。その気になったらそのくらいかそれ以上のペースで商用レベルに持っていけるよ。
・基本的にこういうのが発見されると石油は値段を下げるんだよ。代替されないように。それだけでも効果があるんじゃね?
・日本の首都の真下には大量のメタンがあるけどね