自動ニュース作成G
なんでTSUTAYAにゲーム新古品を売りに行ったら警察を呼ばれたか
http://www.hiromutaori.com/2013/03/06/130306/
2013-03-07 09:49:13
>TSUTAYAに買ったばかりで封を開けてない新古品のゲームソフトを売りに行って、買い取れないと言われ問答になり、最終的に警察を呼ばれてしまった、という方のブログがちょっと話題になってました。(略)
>TSUTAYAの、というわけではないんですが、ゲームの小売業における中古買取の仕組みの問題は、ちょっと内情を知っていたりもするので、なんで警察を呼ばれてしまったのか、どうしてこんな対応になってしまうか、というお話をしてみたいと思います。
TSUTAYAの現場の対応も、まあ理解できるし、その対応の不満をブログで社会に訴えるのも間違っていないなと思った。
・そういや質屋の利権は警察か
・リケンガー
・押し売りが来て帰らなかったら警察を普通は呼びます。
・盗品の可能性もあるから、なおさらなー。 ワゴン新品で買って何年も放置したからやっぱり手放そう、てのを売る時は気を付けないとな。
・”たぶん2時間ぐらいはずっと警察を間に挟んで”って書いてるから、最低でも2時間半はその店にいたって事になるよな。店側の譲歩に納得せずにゴネられるとそりゃ警察呼ばれるわな。
・自分が納得いかないからって、ゴネられてもなぁ…。呆れるほかない。
・正直警察呼ばれる時点で、恫喝的な物言いしてたんだろうなあという印象しか得られない。
・盗品疑われて警察呼ばれたのかと思ったら、ただのモンスタークレーマーか
・アマゾンのマケプレの方が高く売れるやん
・感想欄を読んでたら、譲歩案→今でもいいじゃん→犯罪対策でもある→抜け道無いなら意味無い、って感じの主張。まさにクレーマー。
・ただの頭の悪いクレーマーじゃん。こんなのに二時間も付き合わされた「上の人」と警察官がかわいそう
・クレーマーのレッテル貼って思考停止してるバカが多いな。盗品でない証明ができた以上、買い取らない理由なんてないんだ。単に一度断った店員が心理的に引くに引けなくなっただけでしょ。交渉事ではよくあることだけど。
・#12 その証明が店としては完璧か確認する手段が無いから拒否しただけの事でしょ。
・まあ客としては、店員とこじれそうになったらさっさと引いてカスタマーサポートに長文メールでも叩きつけるのが合理的かもしれないが(俺も最近やった。結果改善された)、それもある種コミュニケーション不全って感じがしませんかね。人同士で話すということがどんどんなくなっていくような。
・未開封品の買取ができなくなった、ってクレーム出した本人すら書いてるのに。頭悪いと困るよな。
・当事者のブログのコメ欄のほうが自ニュやはてなより余程ちゃんとした思考回路を持ってる人が多いですね。正直キミらの反応にはがったりだわ http://www.sososo291.com/?p=620 「クレーマー」という単語を含んだコメントはすべて読む価値なし。解りやすいね。
・個人的にはそもそも未開封で持って行ってしまったことが抜けてるなって感想だなぁ。未開封品を持っていったら盗品を疑われるってことくらい想像しなかったのかな? 盗品を中古屋に売って事件になったりしてるの報道されてるしさ。
・未開封品は買い取りできねー、って言ってるだろうが。盗品でない証明が出来てその証明に則って末端の店員(orバイト)が本部のルールに逆らって自己裁量で買い取りしてくれたらこちらが頭を下げて「ありがとう」という場面であって、断るのが当然
・店としては、防犯対策として未開封買取不可なわけだから、未開封を下取り強要するような客は、対策に協力しないから客とは言えんわな。
・あーネットオフに未開封品買い取りだしたら買取りできないって送料ネットオフ持ちで返送されたことあるわ。普段から利用しないから未開封の方が状態よく見えるだろうと言うしろうとの浅知恵
・構図としてはコンビニの年齢確認のタッチパネルにキレる人と大体同じだよね。ルールだしお願いしますって店側と手間を惜しむ客側。
・#16 同意。「未開封だから買い取り拒否」じゃなく「未開封を確認したから明日開封されたものはok」だから、ツタヤが賢くない。ま、責任逃れのためだけのルールなんだろうな。
・#17 未開封品は盗品が疑われて、盗品でも開封してたら買い取るの?それチェックになってなくない?って話かと。
・「決まりですから」に弱い日本人。
・未開封だと高くなるわけじゃないんだから開けて売ればいい。
・#25 翌日ならそれでいいらしい。
・「明日また来てね」っていうのは、また来た=顔を覚えられる(かもしれない)…ゆえにまたは行きづらいと思い込む犯罪者心理を突いた防犯対策だよ。だから、「今度」とかじゃなくて適度に間隔が短い「明日」。これを賢くないとか言っちゃっうと術中にハマってるよ。
・また明日って言って来なければそれ以降だいたい来なくなるし、他所で売ったかも?で、自社への被害はない。人気ソフトなら買取希望はまた来るのでさして問題でもない。また来たなら、余程の馬鹿か、まあ正規品だろうから買い取ってもOK。つーのが、店側の語られない心理だろうね。
・店側に買取の義務何てないということを理解してない奴ら多すぎだろ。極端な話、汚れた本は買い取れないと言ってるのと同じで、店側は好きに買取基準設定できる。そしてこいつが警察呼ばれるほどの基地外というのはまた別問題。
・法律上は、売買契約は売主と買主の合意で成立するので、ツタヤが買い取らないっていえばそれでおしまいのはずなんだがな。あとは、客商売としての社会上の責任の話なんだろうけど、盗品の疑いがある未開封品は買わないっていうルールは合理性あると思うから非難に値しないと個人的には思う
・盗品もそうだけど、中身の確認ができないっていうのもあると思う。
・つうか何で返品しないんだ?レシートがあれば、普通は返品できるだろ。レシートがないなら、どうやって入手したんだ?…って考えていくと未開封品の買取マニュアル化は困難。
・#32 特典の有無って商品名とかの形でレシートに乗ったりしないかな?
・要はTSUTAYAの責任逃れだろ。 「開封済みだったので盗品とは気付かなかった」 てだけの。
・コンビニの年齢確認ボタン押さないのと同程度の言いがかりに感じる
・#34 逆。そもそもTSUTAYAは最初の買い取り拒否で、義務に則り責任を全うしてる。そして、「一旦持ち帰られて」開封・再持ち込みされた場合、さっきまで未開封だった商品と同一であるという明らかな証拠がない限り、TSUTAYAに責任を押し付けるのは不当。
・#12 売る側の提示条件で商品を買う・買わないを判断して決めるのは売る側ではなく、買う側だろ。買う側が条件が合わないから購入を拒否してるのに、売る側が条件を合わせようともせず、買う側に購入をせまるのは押し売り以外の何物でもない。おまえは中国から毒餃子が安いから購入しろって迫られたらなんの不満もなく購入しちゃうの?
・開封済みと未開封であったら、未開封の方が盗品の可能性は高くなるわけだから、そこが買取上区別されるのは仕方ないだろ。盗品を買い取る可能性を低くすることに文句つけても。
・#38 (盗難品かもしれない)開封済みと、購入時の領収書付き未開封品なら、後者のほうが盗難の可能性は低いと思うよ
・全く同じ経験がBOOKOFFでもあったけど、同じ社会人同士引くべきラインというか、納得できなくても理解すべきだと思うんだがなぁ。
・なんかもう無理矢理TSUTAYAに言いがかりつけたいみたいだな
・#39 比較したいのなら、領収書を両方につけるべきだと思う
・特典で売る場合、エロゲー屋のようにレジの横に買取カウンターをつけるべき。
・ブログの人みたいにみんな事情に応じたきめ細やかなサービスってのが好きなんだな。俺は一律マニュアル対応が大好きだから融通聞かせろ、特別扱いしろの言葉にはいつも違和感があるんだよね。マニュアルで決まってるの?じゃあ仕方ないなってなんでみんな思えないんだろう。ずっと世の中生きやすくなると思うのに。
・システムへの疑問を個人の特別扱い要求であるかのようにすりかえて矮小化をはかる模範的な煽りテクニック。
・自分がお客様だ、って思ってる奴が多いみたいだからな。ここでのやり取りをみても、こういう理由があるからいけないって説明しても理解できない。俺はお客様だから俺の都合の良いように合わせろって言うだけ。ワガママな子供が多いんだろう。
・#44 完璧なマニュアルなんてないんだし、こういう声が上がることがマニュアルの改善につながっていくと思うよ。ライターの人もこう書いてるし>TSUTAYAの偉い方に直接、というのはちょっと無理なんですけど、もう少し大きい枠組みでゲームの小売店の中古買取に関して取り仕切ってる方をよく知っているので、このブログのことは伝えておきます。
・ブログ主も後から反省してるみたいだけど、現場のスタッフに何時間も粘られたところでその場でルールが変わる事はない。そのルール自体は改善の余地ありだと思うが、その場でコロコロ変えられたら他店舗が困るからね。まあこれだけ話題になれば上で何らかの検討はされるかもね
・「新品だから高値で売れると思ったら断られた上に警察を呼ばれたでござる」の巻
・昔パチ屋の交換でPS2ドラクエ8を3本交換して近所のゲーム屋に売りに行ったな。行きつけだったせいか特に問題なく買い取りしてくれたが。
・#46 ×こういう理由があるからいけない ○こういう都合があるからしない
・買い取る側としては未開封品を持ち込まれても、内容物を確認しなければならないのでこちらが開封してしまうと確認後に値段の折り合いがつかない場合に「未開封にして返せ」と因縁つけられる危険もあるね
・パチ屋の景品はなー。PS本体に販売店印無しだからなー。
・#52 そこは誓約書で普通に回避できるのでは