Loading
自動ニュース作成G
麻生太郎氏の“マフィア・スタイル”の勘違い
http://www.asahi.com/and_M/style/TKY201302280164.html
2013-03-01 18:35:57
> この基本ルールとは逆に、麻生氏は目立つことに重点を置いてしまったようだ。特に、襟にファーをあしらったり、帽子を斜めにかぶったりしたのは決定的な誤りだったというほかない。
>それに今回のG20では、日本の円安傾向をなるべく目立たないようにして各国からの批判をやり過ごすことが求められていたはずだ。それなのに、このような「これ見よがし」の装い方は、国策(それが見当外れなものであるかもしれないとしても)にも反するものではないか? 今回はアメリカに助けてもらった形となったが、その分は利子をつけて返すことになりかねないだろう。
・朝日新聞の「報道・スタイル」の勘違い
・「君ね、服は誰の意見も聞かずに自分で選んで、長く着るもんだよ」と言われた方が、麻生氏の服に意見するという自家撞着。
・アベノミクスは服装でやり過ごせる程度の話で、各国首脳は服装に騙されるボンクラぞろいと。そういう事ですか?>朝日新聞
・坊主憎けりゃ袈裟まで憎いって、こういうことだと思うの。
・今回のG20での目的は、アベノミクスによる日本経済復興を大きく宣伝し、それによって円安傾向を容認してもらうことにある。コソコソ隠して隠せる話ではない。
・>この組み合わせはファッション的には粋なクラシックスタイル で、>麻生氏はシャツの素材とボタンの外し方、カラーコーディネートなどでいつも抜群のセンスを発揮している のに >彼の人相の特徴ともあいまって、たいていの人はイタリアのマフィアを連想 ってのは、単に朝日が顔で差別しているってだけの話だよなぁ
・批判をやり過ごしに行ってるんじゃなくて、日本の主張を聞いてもらうために行ってるんだから目立った方がいいだろ。服装ひとつで話を聞いてもらえる機会が少しでも増えるなら楽なものじゃん
・安倍政権への態度が社内で統一取れてない朝日内部のもどかしさを文脈に感じる
・麻生さんくらいの外交力がアレば、変わった服装をキッカケに話す機会とかを作る事もできる。ちょっとした立ち話でも、相手が声をかけやすい。どう考えても戦略的にやってる服装
・カレーが高いだの服装だの得意だよな。朝日また始まったのかって感じ
・平壌運転
・しかし、ちょっと黒は重すぎたな。元々が渋い人だから、ネイビーぐらいでも良かったんじゃないのか。 #6 一応、顔と服の色柄を合わせるのは、ファッションとして気をつけるべきことだと思う。
・話題になった時点で、どう見ても勝ちだろ。
・朝(鮮)日(報)新聞
・ぼっちのミンス大臣と注目の麻生。どっちが国益になるかな。
・世界中が驚いたプーチンとの2ショット。 他の誰が出来るんだあれを
・前回みたいな馬鹿馬鹿しい麻生叩きよ再びって感じか。朝日と毎日は潰れてしまえば良いのに(応援の意味で)
・でも、朝日は半年で金券3000円、米5kg、洗剤6箱、発泡酒を来れるから捕ってる。
・取らなきゃ半年分の新聞代で全部買った上にお釣りが来るし、余計な紙ごみも出ないけどな
・確かにクールビズの時は中川と揃って外見はキマってたなぁ。懐かしいことを思い出させやがって・・・
・新聞紙を買うかどうかは、それぞれの環境にも拠るよね。うちは要らない。
・服装ぐらいしかケチの付け所がなくて、しかもそれすらネタとして弱い。本当に叩きようが無いんだろうな。
・麻生政権の頃の叩きも馬鹿馬鹿しいほど無意味だったが、それが馬鹿馬鹿しい叩きだった事を庶民は暗黒の3年間で学んだ…と思いたい。
・反原発の議論の拒絶っぷり(とにかく全廃)を見ると、全然学ばれてない気もするし、大量の反安倍政権報道の反応の無さっぷりを見るとちゃんと学んだ様にも見える。
・朝日新聞の論説委員かなんか知らないが、こんな文章しか書けないかねえ。これが大学のリポートだったら、あまりにも一方的な論点のみ言ってるといって担当教授に突っ返されると思う。
・AFPBB News編集長・上間常正ブログhttp://www.actiblog.com/uemablog/