自動ニュース作成G
togetter どうして漫画が日本でこれほど発展してしまったのか (竹熊健太郎)
http://togetter.com/li/433265
2013-01-05 00:56:21
結構長いです
・夏目の目でやれ。
・米に於ける映画の代わりが日本に於ける漫画なんじゃないかという気が。
・しかし竹熊さん、アメリカのコミックの過去も現状も知らないでそっちの話しちゃダメだよね。「少女マンガって瞳キラキラ」と同じぐらいの勉強不足レベル。
・竹熊に同意。総体的な話をしてて例外を出されてもアメコミオタうぜーとしか思えん。
・昔からあった表現なのか、それとも日本の漫画との接触の結果産まれた表現なのかも判らんしな。
・そうか、やっぱりみんなナウシカは読みづらいと思っていたのか。
・「アメコミ様が貶された!」って噛み付いてる奴、ウゼー
・ここが理解できなかったな。戯作文化は世界的にそんなに一般的だったんだろうか。>浮世絵、黄表紙、絵本、そういった戯作文化が底流にある事はわかる。が、戯作のない文化のほうが少ないだろう。
・タイの同人とか?http://labaq.com/archives/51770036.html ただ、こういう不謹慎な遊びが出来るには日本の作品に触れまくる必要ありそうだけど
・#8の続き。庶民が読む娯楽性の高い小説って事なら、まあ中国にはその文化がありそうだけどその他の国ではどうなんだろう。グリム童話とか、それくらいしか思い浮かばなかった。そもそも識字率が…
・欧州だと演劇じゃね?シェークスピアとか。ただ、欧州は文化は貴族が楽しむモノだし。江戸の様な大衆文化を楽しむ素地は世界中でも珍しいかな。まだ庶民が娯楽に金使えるほど余裕は無かったかと
・#11 やっぱそうだよねえ。竹熊さんの主張は前提からして違和感>江戸の様な大衆文化を楽しむ素地は世界中でも珍しいかな
・タイトル部分に関して言えば技術とかどうでもよくて、「大人が読むことを許容する社会」があったからってだけだと思うんだがな。アメコミが子ども向けしかなかった頃から日本には劇画があったんだし。
・「発展」だと技術とか読者層とか産業規模とか分野とか色んな見方を含むから議論がしにくい気がする。
・#13 キリスト教がある所は倫理的に厳しかったから、おふざけは難しいんだよな。裸婦画も宗教的解釈を埋め込んでおかないと駄目なんで、48手とか大っぴらには売れなかったしな
・江戸時代48手とか春画って大っぴらに売ってたのだろうか。コソコソ裏で買って口コミでバカ売れの印象なんだけど。
・HANTAI触手は表か裏悩むな。ハァハァ
・#16 Wikipediaによればひっそり売られるようになったのは享保の改革で好色本が禁止されて以降らしい。
・同時代のヨーロッパなら日本以上に大衆文化は盛んだったと思うけど。
・#19 マジで?資料があれば見たい。俺は今でも欧州は文化は貴族のもので、貴族との格差は埋まっていない(庶民は貴族と教会のおこぼれで文化の恩恵にあずかってる)と思ってたんだけど
・16-18世紀のヨーロッパの庶民の税金は9割だと思ったが。王国、領主、教会で山分け。