Loading
自動ニュース作成G
欧米は自国通貨安を放置したが日本は通貨安政策取っていない=麻生財務相
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324484504578208403917726338.html
2012-12-29 19:51:32
>28日に行った財務相就任後の最初の報道各社向けインタビューでは、米国はドルを強くするという本来の仕事をするべきだし、
>その点はユーロもどうなのか、と語った。
・輸出入のバランス的に考えて、1$=\90~\100あたりが適正値とかなんとか。さしあたり90円台に乗ったら良しとする感じなんかね。
・1ドル120円超えると日本の輸出産業が完全復活するわ国内雇用と内需が最適なバランスになるとかなんとか。このまま行けば3年以内に達成できる。
・自民政権時代の許容範囲が#1の値だったのだろうから、#2は無いだろう。
・正確には「欧米は(国内の景気と物価を優先し)自国通貨安を放置したが、日本は(国内の景気と物価を放置し)通貨安政策(も)取っていない。」かな。主に各国中銀の話ね。標準的には、景気が悪くなれば、金融緩和。で、通貨の価値は下がる。景気が過熱すれば引き締め。通貨の価値は上がる。そんだけの話。一方日本は代替医療を試した。
・米国や中国なんかがチキンラン始めたのはいいけど、日本は首にロープかけられて引きずられてる状態だろ。 生きる為には一緒に走らざるを得ないという……。
・ついでに言えば、米国や中国はおそらく崖の手前でキッチリ止まるだろうけど、日銀はバカみたいに走り続けて崖から落ちそうな気がして怖いんだけどな。
・その為のインフレ目標。FRBは額や期限を決めず、無制限に債券を買う(つまり、マネーを供給する)と宣言しているけど、それはインフレ目標(や失業率目標)に達するまで、という前提で行なっている。実際にそのレベルになれば市場は引き締めを強く予測し、波が引く。ここで逆に張る(FRBが宣言を破ると予測する)バカは殆どいないから。
・今のは通過安定政策ではない。ただのメラだ