Loading
自動ニュース作成G
田中文科相「3大学はいい宣伝になった」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121107/plc12110722030014-n1.htm
2012-11-08 01:24:42
>「今回(の騒動が)逆にいい宣伝になって4、5年間はブームになるかもしれない」
>田中真紀子文部科学相は7日、不認可としながら一転して新設を認めた秋田公立美術大(秋田市)など3大学について、首相官邸でこう語った。
死ね#真紀子
◇
・ソースが産経なんで、他ソースも。 http://mainichi.jp/select/news/20121108k0000m010132000c.html
・筋の通らない負け惜しみ 見苦しすぎてムカムカしますな
・お嬢もなぁ…。角栄先生には三代世話になったが、正直悪いところだけを真似してる。昔からの支持者も見放してるから先はないな。
・やってることの方向性は間違ってなかったと思うけどな 問題はそれを行うのに戦略性が全くなかったことだけど
・これはもう罷免に値するでしょう。何が事務方が悪いだ。舐めてるのか
・こういう人っているよなぁ。結果から自分に都合のいい目的や意図を作っちゃう人。
・ないわー。普通に一ヶ月後には忘れられてんだろ
・女の腐ったの。
・著作権違反の動画上げた人みたいな。
・#3 まぁ角栄は凄かったな。この前初めて新潟行ったが、日本海側で100万都市ってのはマジビックリした。まぁそこが在日上陸地点になってるのはどうかと思ったが、ありゃ真紀子のせいかね?
・こいつは池乃メダカか?
・大学は宣伝になり。恥の宣伝+任命責任という民主党へのダメージもあり。
・#3 お嬢とか呼ばれてんのか…。地元の方なら、次はしっかり落としていただきたいと願うよ。
・くだらない大学増やして後で就職難とか騒ぐほうがどうかと思うけどな。やり方が悪かったのかね
・#14 大学の新設を申請したら、書類や校舎、教職員もろもろを法令に従って用意しろと文科省から指示があって、数年かけて指示されたとおりに準備してきたらしい。大学の数が多すぎるとか言う話しなら、そもそも「これを用意しろ」という指示をするべきじゃないと思う。
・真紀子本人が精査せずに決めたとゲロってんのに、まだ#14みたいなフォロースルーするやつがいるんだな。変えるべきは来年の認可状況じゃなくて文科省内のスキームだろ?
・真紀子はミンスに行ってしまったからダメだね。自民の時はとてもよかったのに。自民だったらなぁ~。はぁ……
・自民の時からゴミだろ
・フォローするつもりなんてないけどそう読めるか、すまん #15みたいな内情がやっとこの件でわかった程度なんで
・元々ゴミ
・#17 身柄を拘束した金正男を即座に特別機で送り返した馬鹿がか?釣りなら壺でやれよ
・関連で記事をふたつ。東北初の公立美大http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20121106-OYT8T00677.htmと、『看護基礎教育の質的向上と、研究機能の整備や充実の必要性を考えて3年前から準備を進めてきた』札幌保険医療大学http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001211060005
・わかってない人が多いのであえて突っ込むけど、ここはアンチミンスで、自民シンパのサイトなのでよろしく。新参はでていってくれ。
・#23 お前こそ出てけ。
・#14,#16 いや、大学減らすって言う大まかな目標は正しいと思うよ。そこを手続きをばっさり無視していきなり自分のやりたいようにやる、という社会人としてあり得ない行動をするのが駄目って話で。例えば今大学を減らしたいのなら、特亜を呼び込んだら補助金が付くって所を削れば良い。月30万補助とか逝かれた援助じゃなく、せいぜい月5万ぐらいに
・#25 うむ。 長期目標を実現するなら、準備はそれこそ大学設立よりも時間がかかるような規模の話を、大臣就任後数日、下手したら話を知って数秒で感情論で切り捨てるからいかんのだ。 留学生優遇の制度は国民関係ないから即切り捨てって話だったらまだ(大学は大変だろうが)理解できるがねえ。
・#19 悪い。言葉がすぎたかもしれないけど、「やり方が悪かったのかね」にフォローの印象を感じた。
・#25 日教組と特亜が支持母体の民主党でそれは無理な相談だな
・#23 いつからこのサイトはお前が思想を定義できるようになったの?
・きっと官僚はこうなることわかってて面白がって見てたんだろうな
・親父さんは官僚もしっかり掌握してたのになあ。このブルドーザーにはコンピュータがついてない。
・#31 押しが強くてもブルドーザーと言えるほど役に立っているわけでもない むしろ竜巻みたいに周りを巻き込んで災厄を招く存在
・いろいろ調べて今回のダメな点は大きく2つ。「許可」は判断の余地があるが「認可」は条件を満足しているものを却下出来る筋合いのものではないこと。 そして、その満足すべき条件に「校舎が確保されていること」とあるので、田中や岡田が言う、「認可前に校舎があるのは手続きの形骸化」どころじゃない、話は逆だってことを理解していないまま突っ走ったこと。
・まあ話題に挙がったんで宣伝になったとも言える。そんなことはいいから、どういう手続きで認可しない事になり、そして認可する事に変わったのか、ちゃんと言えるまで教室の後ろに立っていなさい。
・>#34 目を閉じても青い光が瞳に差し込んでくる物質の入ったバケツを持ったまま、ね。
・#35 それ数週間で死ぬのは間違いないけど即死するわけじゃないのでバケツ持ったままそこら中動き回られたら大変だぞ。
・補足しとくと大学設置基準てのがあって学生の定員に対して教職員数や施設の規模が決まってる。それを開学時点で用意しないと認可されない。開学したけど先生いないから授業できませんとか校舎ないんで雨や雪でも青空教室なんてのは学生の不利益だから認めない。
・お嬢の選挙基盤は「昔、角栄先生に世話になったから一票いれるかなぁ」という爺婆層だけがたよりになってる。ぶっちゃけみんなもう選挙に諦めてきてる感じがするよ。でも、高年齢r層の投票率高いんだよなぁ
・続報http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012110901001108.html http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121109-OYT1T00275.htm