Loading
自動ニュース作成G
ワタミ社長「経営者にとって生きづらい国」
http://www.watanabemiki.net/journal/post-63.html
2012-10-16 18:15:17
>なぜ、こうしたお店を作ったのか。それは高齢者需要を取り込むためだ。現在展開している主力の居食屋「和民」では、正直、ご高齢の方は入りづらいかもしれない。ご年配の方にとっては、小さな温もりのあるお店の方がいいだろう。
>そんな気持ちで「炭旬」を開発した。まさに、高齢化社会に対応するためだ。
お前らみたいな居酒屋チェーンが、既存のそういった店を駆逐してしまったのだという自覚はあるのかな?
・海外で成功した経営者なら説得力あるんだけどなぁ。
・自殺したワタミ社員にとって生きづらい会社だったろうなぁ
・ソフバンの孫社長と同じ香りがする。
・#1 後で ウチのカンボジア慈善事業ビデオを観たら感想を提出しなさい
・面の皮が厚いって言葉がよく似合う
・こんだけ労組が弱い国で何言ってるんだ。お前は日本以外どこの国行っても生きていけない。
・#6北朝とかなら、お似合いではないか
・こいつがそういうって事はまだ日本は労働者が多少は保護されていると考えていいのかな。これが経営者にとって理想的な国とか言い出したら、即ち労働者にとっての地獄って事だし。
・ネオリベの代表者の橋下に献金する金も惜しんでるんだろ?お前の周りも全く幸せに出来ないのに、お前の擁護者とかいねーから
・アメリカだったらこいつの会社はやっていけない。
・いや、労組がどうとかいう話やなくて、地域社会のコミュニティを破壊して利益を上げてきた奴が、今頃になってしたり顔で、、、って話じゃないの?
・チェーン店なんて地場の経営者を駆逐するための仕組みなんだからまさにお前が言うなだなこれ
・日本の労組は強いだろ。組合費を源泉徴収なんて他の国にある? 問題は、本来の業務をやらず政治活動ばっかやって組合員が全然救われない事だろう。
・#13 規制緩和とデフレ不況でほかにすることが無いんです。
・労組が強いから派遣にしわ寄せが。