Loading
自動ニュース作成G
昭和20年代に流行した「バタバタ」が復活
http://response.jp/article/2012/10/08/182722.html
2012-10-12 05:38:58
>6時間の充電で約50km走行でき、最高速度は50km/h。ソーラーパネル(1200mm×550mm×35mm)をつけられるようになっており、長距離のツーリングも可能とのこと。また、USBポートも付いているので携帯電話の充電もできる。文字通り、バタバタが現代風の乗り物として蘇ったといえよう。
>価格は15万7500円で、今年春から関東圏でも販売を開始しており、これまでに数台売れたという。
いいんじゃなイカ?
・乗るのに免許要るのか?
・原付扱いになるから必要だと思う
・昔の原付バイクより、かなりすっきりしたな。
・バッテリが荷台を占めて積載量に乏しそう。フレームの三角形部じゃ駄目なのかね。
・バタバタと電動自転車の違いはどこで定義されるの?
・アシストか自動かじゃないか?
・メットが要るなら不便だなあ。
・良さそうだけど16万するとまともなロードバイクが買えてしまうな。用途が違うのは分かってるんだけど。
・#7 ならミニカー(ジャイロ(三輪バイク)の小改造が有名)が良いよ。ノーヘルOK。持っているが試したことは無い。
・バタバタ言わないモノをバタバタと呼んでいいのか、とか、どうでもいいことを思った。
・この形の普通の自転車がいい。
・中国製のフル電動自転車だと3万円ぐらいからあるので、このデザインにどこまで金をだせるかだねえ。#4 http://blogs.itmedia.co.jp/niikura/2011/06/post-4b4e.htmlこんなのもあるらしいぞ。
・これって乗る時は常にヘルメットが要るのかな?道交法的にはエンジンがかかってなくても、またがってる状態なら着用は義務なはずだけど。
・調べたらあった。http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku44/pedal.pdf (PDF) やっぱヘルメットは必須みたいだ。
・動力を止めても歩道を走れないなら、普通のスクーターの方が良いのではと思った。どういうところで便利なんだ?