自動ニュース作成G
メニューはチャーハン1種類だけ! こだわりまくりのチャーハン専門店に行ってきた
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1210/05/news105.html
2012-10-11 09:09:38
>前職時代に仕事で福岡・天神をよく訪れていた黒瀧さん。安くて美味い肉を出すと評判の焼肉店の常連になり、そこのオーナーが新たに店を立ち上げるのを手伝った。それが現在食べログの天神エリアで常に1位の焼肉店「たんか」。オープンして何年か経ったときにオーナーから、7~8割のお客がチャーハンをオーダーするという話を聞き、そこで初めてたんかのチャーハンを口にした。
>こんなにうまいチャーハンがあるのか。他店のチャーハンと比べて違いにハッとした。感動すると同時に、カレーやラーメンの専門店はあっても、チャーハンの専門店はないことに気づく。それが出店のきっかけだった。
隣の店舗の牛カツおか田はまた食べて見たいけどいつも混みすぎ。
・飲食店で原価率50って低いのか分からん
・日経による業界の常識では「きちんと利益を出すためには、原価率を30%前後に抑えなければならない」らしい。http://nr.nikkeibp.co.jp/report/201201/ 週間spaによる様々な商品原価率http://rich.xrea.jp/201006/17.html
・牛丼一本勝負で勝ち続けてたのに、自ら価格競争に走って自滅していった吉野家を思い出しながら読んでいたら、ちゃんと言及されていた。
・チャーハンの常識を打ち破るチャーハン http://kisyoku.info/cha.htm
・#1 50%というのは非常に高い。それ自体が報道の対象になるレベル。基本的には回転ずしとか、効率化できる業態で達成できてるレベル。競争が過酷な外食はあらゆるビジネスの参考になるから勉強するとよいよ。
・#5 売値に占める原価の率が非常に高いことが良いことのような書き方に戸惑いを覚える。 http://30.food-pocket.com/b-4.html
・#5 何が悪いことなのかわからない。メニューを厳選してロスを減らし、かつ回転率を上げてるからそれでも利益が出るんだろうし
・当初#6と同様な違和感を覚えたのだが、たぶんここで言う原価は材料のみの原価のことで、それに乗っかる販売費・管理費を絞りに絞ったところに利益を上乗せして価格設定をすると結果的に原価率が上昇することをヨシと言ってるのだと理解した。
・これも関連記事になるかなhttp://gnews.x0.com/20120728_223524/
・食品業界だと売り上げに対する利益率が5%~10%になるように、すべての配分を調整するよ。原価率も1つのパラメータに過ぎない
・#2 マクドナルドのビジネスモデルの原型は、利益率の悪いハンバーガーで釣って、利益率の良いポテトとドリンクで儲けるものだから当たり前。似た事例は会計学の雑学本みると結構載っている
・#10 へー。マックとか良く原価が安いからあんな所言っても無駄、みたいなぼったくり記事多いけど、そういうので原価率3割とかでも利益率はその程度まで落ちるのな。まぁ他のバーガーショップよりアレなのにそうなるってのは広告に金掛けてるって事なんだろうが
・人件費とか店舗維持の経費とか無料と思ってるのか?
・他のバーガーショップも同じですよね。マックが他より力入れてる所って言ったら広告ですね、って話。で何処から削ってるのって言ったら原価ですね、と
・#6 基本的にメシ食いにいってるんだよね?素材に多くのコストが割かれた方がうれしいじゃん。豪華な店舗の雰囲気やハイグレードな店員によるサービスってのも付加価値ではあるが、チャーハンと比較する話じゃないだろう?
・チャーハンごときに素材のコスト期待するって。貧乏性?
・チャーハンごときを覆す為の店だろ
・飯って言うのは、何を食ったかと、誰とどんな風に食べたかってことは同じぐらい味にかかわってくるもんですよ。
・チャーハンのうまい店ともなると、美味しんぼ4巻の山岡みたいな作りかたをしているのだろうか。
・#19 山岡「火よ、分かっておろうな。」 火「はい、我が主よ。」 こんな感じ?
・#20 まぁだいたいあってる
・チャーハン食べたくなった。
・#2 の最後の原価考察笑った。落ちが強引で本末転倒。外食は奢侈だが娯楽、時間消費の削減、労働対価を他者を求めた結果だろ。なんでこんな、掲示板界隈でよくみられる単純思考しか出来なくなるんだ?コピペ脳だからか?
・#16 元記事に書いてあるだろう「さまざまな分析を重ねた結果、チャーハンには飲食業界で成功する要素が、すべて備わっていると分かった」と。貧乏性ではなくて、それがビジネスなんだけど?
・#24 なんで論点変えてるんですか?何を質問してるのか意味不明です。病気の人ですか?
・貧乏性って言ってる時点で論点狂ってる。
・#26 今さら何言ってんだ?
・#26 君はなんで毎度的外れな言いがかりをつけるんだ?どう狂ってるのか説明してみなよ。
・#25 「論点」というほど論のレベルに達してねぇよ。具体的に何が論点なの具体的に明示してみろ。あと続きは#17に返してからでよろしく。
・#29 論に達してない相手に論戦始めるとか、言ってる内容が矛盾しまくり。後だしで取り繕うから、コメントする度にボロが出る。で、質問には質問で返してお茶を濁すだけで、話が矛盾してるから毎回答えることができない。
・#25 「それがビジネスなんだけど?」が質問に読めたの? 文の肯否が逆にならない反語を義務教育で習ってないのか。みんなそこをスルーしてくれてるのに国語の指摘とかさせるなよ、恥ずかしい。
・#30 だから、そもそも「質問には質問で返して」というあたりから認識がおかしいというわけだが。
・#31 客目線の話してんのに、店目線の話に変えてるのが論点のすり替え。粘着を目的にしてるから、この程度のことすらわからないんだよ。
・話がずれてるから相手してもらえないだけなのに、みんなスルーしてくれてるとか、脳内で幸せ回路が働いてるんですね。
・「貧乏性」のどこが論点狂ってるのか聞かれてるのに、それ以降のコメントに対して説明始めるとか、相変わらず何を問われてるか全く理解できてないな。
・#33 はいはい、やはり#16 #24の件ね。そもそも「貧乏性?」は論点ではなくて単なる中傷だろ。論とか言って取り繕うな。あと、#24と元記事を読んで分からないようなら補足しておく。「チャーハンごとき」を必死に分析してこだわるから上手いものが作れる。そういうこだわりの店を知ればうまいものが食える。だから#17に返せと書いたんだよ。
・貧乏性を論と言ったり論じゃないと言ったり、コメントに全く一貫性無いぞ。
・#26 経費の話と回転率利益率原価率から経営の話をしてんのに、「チャーハンを食す側(?)が食材コストを考える事は貧乏故である/貧乏性から話してる」って話が出てきたら、出した奴は明らかに前後関係が読めず論点狂わしてるだろうがよお。毎度が何を指して誰と戦ってるのか知らんが、戦うなら自分の家の壁だけにしとけよ。
・#38 その話してる人に絡めよ。#15も#16もそんな話してないから。君自信が話の前後関係を理解しなよ。
・まあ、#15は貧乏性の話なんてしていない
・#40 何を当たり前のこと言ってんの?それがどうしたの?早く治療始めないと症状の悪化が止められませんよ。
・#38 アンカー先間違えてるな。#28が正しい。 by#38 貧乏性って言い出した時点で論点が狂ったって話に拘りがある人が集まってる様子だから読んでみて#38。
・あと、どうして鼻糞付きは好戦的なの?あんまり頭よくなさそうな人間ほど好戦的なのはどうして?
・客目線の#15に対するレスなのに、なんで客が経費とか回転率とか気にする必要あるんだよ。客からすりゃ気にするのは満足度とかコストパフォーマンスだろ。経費や回転率の話したいなら、その話してる人に絡めよ。
・#26で終わってるよな
・#26が終わってる。
・鼻糞しつけーな。いつまでも「相手が悪い」かよ。
・「高価な食材に価値を感じる」というのは、ごく一部の価値観を持っている人を除けば一般的にコンセンサスが取られているでしょう?だから店は黒毛和牛だの本マグロだのをアピールするわけで、それに貧乏性なんて論点を持ちだされても何言ってるんだコイツって感じ。
・#48 店頭に書いてなきゃ、客は気にしない。仮に黒毛和牛に価値を見出だすにしても、黒毛和牛を何円分使ってるかなんて気にしない。気にするのは原価がいくらかより、会計がいくらか。
・#49 記事の写真を見る限り「黒毛和牛使用」って書いてあるみたいですね。気にしないならアピールしないでしょうね。
・黒毛和牛が何円分使われてるか気にしてる人でもいたんですか?
・#51 そこまで気にする人はアスペだけど、素材に多くのコストが割かれた方が普通にうれしいですね。それだけの話じゃないかな。
・コンセンサス得られてねえな。http://gnews.x0.com/20121015_153536/「“割高でも国産食品”選ぶ人は減少」
・#53 お店は色々あるんだから、魅力を感じない人はそれでいいんじゃないっすか?
・#54 つまり、コンセンサスとれてないんでしょ。高級料理ならまだしも、チャーハン食べるのに原価率を気にするやつなんか皆無だよ。店も原価をわざわざ公表したりしてないんだから。
・#55 そう思うのは勝手ですし、繁華街にでも言って「素材に多くのコストが割かれても嬉しくないですよね?」とアンケートでもしてきたらいいんじゃないですか。
・というか食材にコストをかけているというのは「お得と感じるかどうか」であって、「“割高でも国産食品”選ぶ人は減少」とは全然別の話ですよね?いや、アスペさんの考えを否定するわけじゃないですが
・#57 原価表示が無いんだから、お得に感じるかは価格に対する量なり味でしょ。表示されてない原価でお得に感じられるのはエスパーですよ。で、この安くもないチャーハンの値段をみて、お得に感じる人いるの?
・売価が高くても、把握することができない原価率が高けれりゃお得なのか?それ、いいカモだよ。
・カモで何か問題あるのか?
・#55 「チャーハン食べるのに原価率を気にするやつなんか皆無」という常識に、こだわりのチャーハンという非常識を持ち出したところがポイントなんだと思うけど。別に原価でお得に感じているのではなく、他を削減して食材に投じるこだわりに対してお得に感じている、と。ま、実際食べに行ってみたら、俺には違いが分からんかったけど。
・#60 それを世間一般の強調認識だとして話をされること。
・#62 お得感をアピールされても世間一般には響かないと主張したいの?別に君がどう思ってようがどうでもいいけど、一般的な感覚では無いと思うよ。
・#63 原価率でのお得感は店頭でアピールされていない。
・だから「素材に多くのコストが割かれた方がうれしい」で何が不満なのさ。ってか#53の勘違いも恥ずかしいし、もっと自分の言葉に責任持とうよ
・#65 素材に多くのコストさいてるかどうかは食べに来た客には解らない。それ以上に売値が高けれりゃ嬉しくもなんともない。#53は勘違いなんかしてないよ。
・#66 君が嬉しいかどうかなんてどうでもいい話
・例えばチャイなんかは高級茶葉使うと味が悪くなる。素材に金をかければ美味しくなると言うものでもなく、適材適所がベスト。なのに、素材のコストにありがたみを感じるのは味覚音痴か貧乏性か。そもそも店頭でアピールされてないのに、それにありがたみを感じるには一般人が持っていないエスパー能力が必要。
・#67 勝手に主語入れ換えるなよ。
・#68 もうそれは#50で答えてるし。
・#69 この店のスタイルに客が不満を持っていること?それは君のエスパー能力で調べたの?やばくないですか。病院逝ったほうがよくないですか
・#70 黒毛和牛は別に高価ではないよ。和牛で黒毛和牛じゃないものの方がレア。知らずに高価な食材と思い込んで幸せになれるとは。
・誰かの非難対象が高価なものとして有り難がってるかはさて置き、外国産黒毛和牛の方がレアだけど存在してるから鼻糞は喜んで食べて幸せになれるって事が面白い。レアほど高価だって思い込んで幸せになれるとは。
・#73 レアとは言ったがそれが高価だとは言ってないよ。黒毛和牛だからと言って高価とは限らないと言ってるつもりが、なんでそんなぶっとんだ解釈になるの?
・#73 架空の敵を創作して戦うのって楽しいの?
・#74 誰も高価だと言ってない状態で鼻糞が高価ではないと言い出したから、揶揄られてるのですよ?貧乏性もそうですが、鼻糞が最初にぶっ飛んだ解釈始めてるのですよ。
・延々続いているが、原価の絶対値の話と原価率の配分を調整することの区別もついていないだろう。都合の悪いことは全部スルー&反語も理解しない相手に、コミュニケーションを続けても、まぁ難しいよ。
・#76 じゃあ#50で何を答えたことになってるの?黒毛和牛使ってることをアピールしてようが、客は原価率に関して何も解らないんだけど。黒毛和牛使ってるから原価率が高いと逆にアピールしてるわけでもないと?
・#77 原価の絶対値も原価率も、客が知り得ることのできない情報ではお得感を示せないと言う話なのに、気にする必要あるんですか?
・#79 そんなのアスペだけ。一般化しないで下さい>原価の絶対値も原価率も、客が知り得ることのできない情報ではお得感を示せない
・#80 知りえないない情報でどうやってお得感を感じるんですか?チャーハン屋で得意のエスパー能力発揮するんですか?
・#81 アピールされたら感じるんですよ。あなたはこの記事読んでも何とも思わなかったんでしょう?だったらそれでいいじゃないですか。あなたの感覚がそうだというだけで
・別にアスペ相手に商売してるわけでもないでしょうし。
・#79 何時の間にやら「客が知り得ることのできない情報ではお得感を示せないと言う話」が論点なんですね。粘りに粘って「貧乏性」発言からここまで持ってきた根性だけは認める。
・分かりやすく、例えば大戸屋で魚沼産の新米使ってますと書いてあった時の反応
・お得に感じる一般人→「いい米使ってるな」 お得に感じない一般人→「違いがわからないから同じ」 アスペ→「魚沼産は高くない」
・黒毛和牛は「魚沼産」のようなブランド名ではないんだけど。魚沼産でお得に感じる人も、原価がどうではなく味がよいからだと思うが。
・#82 店頭で原価なんかアピールしてませんよ。
・#88 客として、素材に多くのコストが割かれた方がうれしいですよね?
・#89 適材適所で必要以上にコストパフォーマンス悪いものは嬉しくありません。コストをさいてるかより味がどうかです。高い食材を有り難がるのは貧乏性です。
・食べに来た客が認識できるのは、味と量と価格ぐらい。グルメ系のレビューサイトでも、原価率が高いから嬉しいとか評価してるやつ見たこと無いよ。
・#90 この人と気が合いそうですね http://www.asyura2.com/07/hasan50/msg/918.html 「貧乏人が買う米。味の違いなんか絶対にわからへんわ」
・#90 日本語おかしいですよ>必要以上にコストパフォーマンス悪いものは嬉しくありません
・#93 おかしくないですよ。
・#94 いやいや、「必要以上にコストパフォーマンス悪い」ってどういう意味なんですか?エスパーの翻訳が必要なくらい文章としておかしいでしょう。そもそも#89の回答になってませんよ?
・#95 書いてある通りです。#89の回答です。
・だめだ、”必要以上にコストパフォーマンス悪い”がジワジワ来てしかたがない。ウケる。ぐぐってもヒット0件だし、アスペ語なのかしら
・#97 少しは日本語勉強したら?
・うーん、「必要とする以上のコストパフォーマンスの高さはいりません」と言いたかったのかな
・おお、今日になってようやく #90 の言いたいことを解読できたぞ! まぁ#99の通りだが、この書きっぷりが 原価の絶対値の話と原価率の配分を調整することの区別もついていないことを証明しているな。原価率は配分の話であって、パフォーマンスの話ではない。日本語というか、いろいろ基礎的なところで会話が成立しないわけだ。
・売値わかってるのに。
・#100 アスペ語ですから