自動ニュース作成G
なぜフリージャーナリストは震災後に劣化したのか?
http://www.pressa.jp/blog/2012/08/post-3.html
2012-08-05 23:06:11
>プロのジャーナリストに対して「信者ビジネス」というような非難がある。形成された読者コミュニティと、その読者コミュニティに向けて記事や情報を配信するようなやり方を揶揄した言葉だ。
>そしてこの「信者ビジネス」という言葉はなぜかジャーナリストに向けられることが圧倒的に多い。マンガ家や小説家やミュージシャンに対して「信者ビジネス」という言葉が投げ掛けられるケースはあまり見ない。マンガ家や小説家やミュージシャンの方が熱烈なファンを囲い込んでいるケースがずっと多いのにもかかわらず、だ。
関連:上杉隆のデマや怪しい発言など◇
・>震災後 違うだろ。小沢の取り巻きと化した、権力者の番犬となってからだろ。で、この人は親小沢なんだな。・んなの昔からあるじゃん。信者という単語も儲とやゆされることも。初めて火を見た猿じゃないんだからさ。・期待とかいう以前に、信者ビジネスはじめたらもうジャーナリストを名乗るなよ・だよな。夢を売るのが当たり前の漫画家やミュージシャンなら敢えて信者ビジネスと呼ぶ必要もないが、”正確な情報提供”を掲げながら偏った情報流してりゃそりゃ揶揄される。期待なんかが理由じゃないと思う。それ以外はおおむね同意。・この人は書き手側だから触れてないだろうけど、編集者の重要性はあると感じる。クラブDJみたいな仕組みができないかな・あと「自称ジャーナリスト」が大量に増えたんだよ・震災かんけーねー!こういう釣りタイトルで閲覧数稼ぐ行為に、「看板詐欺」というような非難がある。・逆に聞こう、日本のジャーナリストの質が良かった時代があるのか?・立花隆とかの時代は頑張ってたんじゃないかね?ただ、あの付近は政府とマスコミが明確に敵対視してたから優秀なライターが育ったとも言える気が。記者クラブが既得権益になった頃に駄目になったかと。対立構造があるとマスコミは強いね、韓国とか・ネットがあるから有名になれただけで、もともと頭おかしい報道ワナビーが震災をきっかけに馬脚を表しただけ。・とりあえずIWJ関係者をなんとかすれば、少しは浄化されると思うな。・#6#10#11 べりーうむ。