自動ニュース作成G
222年間にこれほど退化した「特許図面」の歴史:ギャラリー
http://wired.jp/2012/08/05/the-history-and-artistic-degredation-of-patent-drawings/
2012-08-05 20:30:45
>1800年代から1900年代半ばにかけて描かれた特許図面は、陰影や遠近法、質感など、様々な芸術的工夫が凝らされたものだった。しかし、現在の特許図面は、せいぜいが恥ずかしいいたずら書きといったものが多い。
>こうした変化が生じた原因は、文化的な変化と特許申請の規制上の変更にある。特許商標庁は、申請者が発明品の図面を描く正式な製図工を雇わなくてもいいようにし、2000年には図面の改訂や修正の頻度を従来より減らした。
・特許図面の目的は鑑賞じゃなくて意図の伝達だからな。目的を考えれば、単純化された現代図面の方がはるかに進化してる。
・なんだこの程度か。もっとお病気特許に注目しよう⇒【発明の名称】ストレスを低減する、あるいはうつ病から回復する方法 http://www3.atwiki.jp/b-files/pages/42.html
・>#2 何これ怖い。
・公開されてるだけで審査も通ってねーじゃん。
・退化じゃなくて進化だろ。特許が何かを理解できてないんじゃないか? 釣りタイトルだったら見事だが
・とにかく線を書き込む「絵画」から線をなるたけ省く「イラスト」への進化ということかね