自動ニュース作成G
電子書籍の販路とコスト
http://genemapper.info/cost-for-publishing/
2012-08-05 07:48:18
>「Gene Mapper」のKobo bookstoreでの売上冊数は「ヤマモトヨーコ」と「グインサーガ」の2巻以降を超えた。Kobo Writinglifeが対応していないため日本語の説明文すら書けない「Gene Mapper (Japanese Edition)」がSF・ファンタジー>SF分野の2ページ目、トップに現れてしまっている。
>何万倍もメジャーなヤマモトヨーコとグインサーガのシリーズは、一巻を除いてヒトケタ冊しか売れてないということだ。
電子書籍はまだ時期尚早か。関連:これは悲劇じゃない、喜劇だ、いやファースだ――Kobo騒動に対する雑感◇
・日本が用意する電子販売物とか、いつ親会社の都合で見れなくなるか判らない代物なのにそんな恐ろしいプラットホーム使える訳無いじゃん。正直言って、日本の法に従って作られてる電子関連製品は法に従ってるが故に一つも買う気が起きない・まっとうな金払って自分の物にならないならいらん。・#1 それはあるな。日本フォーマットは信用ならんのは、本読みの常に抱いてる警戒感。・正しい故に売れない買わない >ミルフィーユのようにステイクホルダーを重ねる日本型の弱者連合ビジネスは作家や個々の幸せに繋がりにくい・Jコミみたく、現状の著作権問題へ切り込んで自ら発信するような連中じゃなければ、詰まる所現状の既得権の枠に絡め取られてるんだから、買った品物がいつ使えなくなってもおかしくない・業界全体の「信用度」が非常に低い。製造業にせよITにせよ、頑張って顧客サポートとかしてるのに、そういう先を見た商売ができてない。出版業界は一度潰れるしか無いよ。・書籍がこれだけ安く簡単に手に入るのはその既得権とやらのおかげなんだけどな・本当か?安く簡単に手に入るのはAmazonのお陰だろう。・新聞もそうだが独禁法破りの業界ってほんと傲慢だよな。潰れても誰も同情してくれないぞ。・再販制度なくなって、個々の価格が高くなっても買うやつは買う買わない奴は買わない。それはどこの国でも変わらない。・そもそもマスコミが話題を誘導してブームを作るというシステムがマスコミの制度疲労で終わってしまったから。まぁもう金出せる客層も居ないし