自動ニュース作成G
職場でノンアルコール・ビール? それってマズイでしょう
http://www.j-cast.com/kaisha/2012/07/06138412.html?p=all
2012-08-05 00:44:43
>「おいおい、なんでわざわざそんなものを持ってくるんだ。アルコールが入っていないとはいえ、そういうものは仕事を終えた後に、一息つくために飲むものだ。昼休みに息抜きをしてどうする!」
>人事に訴えてきた従業員は「酔っ払うわけでもなし、午後の仕事をちゃんとやれば、何を飲もうが関係ないはず」「従業員に干渉しすぎだ」といい、現在も工場長と対立状態が続いています。こういうとき、人事としては工場長や従業員に、どうやって指導をしたらいいのでしょうか――
・理屈ではOKだけど、工場長がNOと言うならダメ、というのがこの社会。盛り上がりそうなネタだね。
・CMがそれをやってたしなぁ。
・ビールぽく無いデザインで売ればいいだけの話。
・工場までわざわざクーラーボックスで持ってくんのかな。ウソ臭い記事だ。
・キムチ休暇のある韓国をみならうべきです。
・キムチ休暇って…頭悪そうな休暇だな
・キムチ休暇は日本の田舎でいう田植え休暇みたいなのじゃないの?
・#7 あれって都会人は1年分漬け込む必要とか無さそうだし、田舎だけの風習だったりするんじゃないだろうか。同じとこに住んでる韓国人にでも聞いてみるかな
・キムチ冷蔵庫
・つーか単なるジュースカクテルだろ。ジジイは本質ではなく記号でしか理解できないんだよな。ビール=酔っ払う為の道具という記号しか無い。
・買う方もその「記号」に金を払ってんだけどな。ビールに似せなきゃ誰も買わないような代物。
・泡立ち麦茶なら
・http://www.nikkei.com/article/DGXBZO39757370R20C12A3000000/ノンアルコールビール、職場で飲むのはOK?NG?
・○○○ノンアルコール・ビール? ○○○○マズイでしょう
・これまるごとウソか、人事だとワンクッション置いてる従業員本人の相談だろ
・紛らわしいものを許可しだしたら、酒類を水筒に移し替える可能性だの、臭気チェックだの業務に支障をきたす余計な手間が増えるだけ
・つーかアンテナひくい
・どっかで、他所のお客様が来た時に昼間っからビール飲んでるのと間違われるから、それはまずいという話が出てたな。多分2chだと思うが
・電子タバコでも類似の議論してたな
・セブンイレブンで買ったら、「年齢確認が必要な商品です」メッセージが流れた。
・李下に冠を正さず というし、やはり良くはない。工場長が一個人として苦言を呈すのはアリだろうけど、会社としてダメというには根拠が薄い。
・そう言えば小さな町工場で、「昔は酒やビールを(体を動かす)ガソリンと称して飲みながら仕事してた」と聞いた覚えがあるな、相当昔の話だろうが。
・昼休みに息抜きしてはイカンのか??
・相手に誤解させた分の無駄なエネルギーが生まれた。
・#23 団塊世代がスーダラサラリーマンだった時代は、昼休みに屋上でバレーとかしてたのにな。まぁ禁止するなら#18の理由が妥当か。
・ドサクサに紛れて本物を飲む奴がいそうで困る。
・#22 オーストリアのガラス職人は、仕事中に水分補給でビールを飲んでいいとか。職人用にアルコール低めのビールがあるらしい
・個人的な感覚としては、マナーのレベルの問題に屁理屈捏ねるなよと思う。紛らわしい真似すんな馬鹿、で済まされる問題だろうに。
・じゃあゼロハイ辺りは許されるのか?アレは完全にジュースカクテルだし外見は元から缶チューハイがジュースと間違われるってレベルだからな。
・刺青の問題と似たような違和感。別に違法じゃないけど、周りからどう思われるかぐらいは考えろと。やるなら勝手にすりゃいいけど、グダグダ抜かすなって感じだ。
・紙袋で隠して飲もう。
・#31 州にもよるだろうけど、アメリカは屋外でビール飲むときそんな感じらしいな。
・要はこいつが「気にくわねえ」って事だろ。合法だろうがけちつけようと思えば何とでも言える。服装、態度、言葉遣い、etc…
・うちの会社はお客さんに見えないように飲む分にはOKだね。 関係あるか分からんけど社長はアメリカー日本のハーフで社風はどことなく日本離れしてる感じだが
・社会人なら飲まないのが常識だと思うが。
・#35 飲まないのが常識だけど、飲む奴が居たらそれに対して「会社として」何かすべきか、何かできるかという話をみんなしてるし記事もその内容なんだよ。
・会社としたら就業規則などで明文化するしかないでしょうね。何が出来る云々も理解出来るけど、ここで話している人たちはみんな違う会社で働いている訳だし、仮に意見が統一されてもそれは無意味だよ。
・「会社として明文化するしかない」のか、それこそみんな違う会社で働いてるんだから決めつけられないよね。逆に何かできるかという話なら、別に統一しなくていいんだからバラバラに会社で試してもいい。
・「社会人として常識」が似たような認識の集団なら明文化する必要は無いと思うけど。飲む飲まないに関わらず。混乱するのであればその必要があるという事。
・そうやって対話を重ねれば主張が正確になっていく。頭ごなしに結論を書いたり、議論を否定するのはそれこそ意味が無い。
・この投稿された記事の内容については既に混乱しているので、明文化するしかないと言ったまで。最初から結論は出てる。 from (ptqglg)
・#37はそういう説明が必要な(舌足らずの)コメントだったし、それに説明がついてより正確になったのは指摘があったからだって話でしょ。一人だけで結論をわかったつもりになっててもわざわざ書き込んだ意味がない。
・バナナはおやつに入るんですか?
・社会人の常識でも色々あるよね。 自分のところはIT企業だけど、社会人は腕時計は絶対必要と聞いてたので就職前に1つ買ったけど、自分の会社や仲良くさせて貰ってる会社の人は誰もつけてなかった。 皆当たり前のようにPCや携帯持ち歩いてるから時間なんてそれで確認出来ればいいよねっていう感じ。 常識も業界によって変わるね
・#44 うちの場合は腕時計は「禁止」だね。俺は懐中時計使ってる
・#45 禁止ってのもなかなか凄いな。 どういう仕事なのか気になる。
・#46 半導体関係の技術。工場に立ち入る可能性のある人員は、常時腕時計やアクセサリーの着用厳禁。理由は製品を傷つける可能性があるため。営業も工場に行くときは腕時計とか外す。