自動ニュース作成G
米紙「日本、高齢者配慮で円高容認」駐米大使が不快感
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM03014_T00C12A8EB1000/
2012-08-03 22:23:36
もうこの国嫌...
・だいたいあってる
・どの新聞かは見る前から分かった
・高齢者の若者に対するじゃれあいです
・デフレ + 円高を放置しているのは事実なんだから、この記事への反論として一番なのは、その理由を述べる事。「こんな議論ありえない」じゃ反論にならん。 // マイルドインフレ + 円高で、円高を容認するというなら分かる。対処するとインフレが加速しちゃうからね。でも、今はデフレじゃん。んで、欧米がやったような大規模な緩和もやらない。端的に言って不可解な政策。
・http://gnews.x0.com/visitor=oynopt 日本が嫌なら韓国へ帰りなさい(戒め)
・90年代に金利が下がり続けたことを利子生活してる高齢者を・・とか、今考えると変なロジックだったな
・#6 利子で生活変わるような資産持ち様達が一番政治力あるからねー。
・完全に見透かされてるなー。日銀がインタゲを拒否するのも同じ理由。
・これは大西プロデュースの円高誘導記事でしょ。
・iPhone一家はウォンで給料貰ってるのか?
・意図しているかどうかは別として、事実としては間違っていないからなあ。
・殆どの高齢者にとって不景気はマイナスでしょ。票もってる団塊付近とかだと早期リストラや再就職もままならないわけだし。
・逆に言うと不景気の影響を相対的に受けづらい人達にとっては、不景気は必ずしも忌避すべき対象ではない。例えば年金生活者は、デフレ時の物価スライドが「配慮」の為、停止しているから、実質多く貰えている。あとは、公務員とか。不況時や職自体が少ない途上国では羨望の職種。んで、民主の支持母体は…。まぁ個人的には単にアホなだけ説を押したいが。
・若年者の雇用は絞ってでも定年延長・再雇用拡大に走るような国だから、そういった懸念は相対的に薄い。一方で昇給は望めない(すでに十分高い)んだから、インフレを何より恐れる世代だよ。
・年寄りは俺らの時代と違って会社員の割合が低く、国民年金を受給してるのが多いから悠々生活してるのなんて少ないよ。
・次は円安だってよhttp://gnews.x0.com/20120803_235139/
・年寄りに資産が集中しているのなら相続税を上げて国庫が徴収すれば?当然年金財源なんかに回すなよ。
・だから、税で回収しなくてもいいから、とにかくタンス預金になってるのがマズイんで、強制的に浪費しないと税として取り上げるようなシステム用意しろって
・デフレを脱して、他の先進国並みのマイルドインフレ(年2%とか)を実現するのが一番良い。税と比較した場合、範囲は広いし、抜け道も少ない。景気にも良いしね。
・日銀が例えマイルドであろうとインフレを容認するであろうか?不俱戴天と思っているだろ。
・一応日銀もデフレ脱却と「1%の目処」とは言っているんだけどね。つか、中銀の独立性は大事だけど、目標も結果も自ら定義、評価して、議会ですら介入できないってのは妙な(というか危険な)話で、やっぱり日銀法(再)改正しないと駄目かも。