自動ニュース作成G
今オリンピックで熱い「ロンドン」、現地で暮らす"生活事情"はどんな感じ!?
http://news.mynavi.jp/articles/2012/08/01/London/
2012-08-03 16:50:46
>例えば、日本で1,000円のカレーを食べるとします。何も飲まなければ1,000円のみ支払えばいいでしょう。それがイギリスでは8£(約976円)のカレーを食べたら、ミネラルウォーターに2£(約244円)、ご飯がついていないのでライスを頼んで3£(約366円)、これに総額の12.5パーセントがサービスチャージとして自動で加えられる場合も多いです。
>(中略)物価の高さというよりも、年々必ず上がる物価と、人々の収入の割合、払ったものに対する恩恵やサービスの質、これらのバランスが全く取れていません。それが問題ではないかと思います。
・日本でも普通に「ライスなし、税・サービス料込み1,500円」程度のカレーはあるんだけどね。後は、イギリスでの飲料水と日本でのそれとでは根本的に考え方が違うというだけの話でね。
・#1 そのすぐ上に、リーズナブルな移民の店でも3,000円くらいにすぐなってしまうと書いてあるけど。
・1ポンド240円くらいのピークの時に半月ほど渡英したけど、あのときは大変だったなあ。
・#2うん、それを考えると、日本と比べて高いものもあれば安いものもある。低所得者向けの外食産業はほとんどない、また料金のシステムも日本とは異なる。というだけの話だと思う。
・どこでも中華は安いって聞くな。イギリスでも
・ニューヨークはイタリアンが手軽で安いというのを何かで読んだ。
・日本で中華はあまり安いイメージないわ、えせ中華のラーメンも微妙に高いし
・こりゃインフレけしからん、お金ジャブジャブは止めろ、金融緩和なんかするなって展開にもなるわな
・下落するイギリスのインフレ率 http://econdays.net/?p=6839
・実際「じゃぁ日本のようにデフレにしよう」なんて議論は起きていないからねぇ。反面教師扱いはされるけど。デフレに関しては、高インフレと同等の悪玉とされている。あと、そもそも相対的な(消費税を含む)物価と全体的な物価を混同して論じるのは不毛。
・2%ぐらいがちょうどいいね