自動ニュース作成G
高校放送コン審査で「表現の自由侵害」 兵庫県弁護士会
http://www.asahi.com/national/update/0801/OSK201208010094.html
2012-08-01 22:35:02
>2008年度のNHK杯全国高校放送コンテスト兵庫県大会で、前年度の全国大会での審査ミスをテーマにした作品の発表を参加校に取り下げさせたのは表現の自由の侵害にあたるとして、兵庫県弁護士会が1日、県大会を運営する「県高等学校教育研究会視聴覚部会」に再発防止を求める警告書を出した。
>神戸市内の県立高校放送部が制作したテレビドキュメント作品が、全国大会の運営事務局が誤って一部減点したため予選落ちした。事務局側もミスを認めたが、翌年度の再審査を「発表済みの作品は審査できない」と拒否した。この過程をテーマにしたラジオ作品を制作し、08年度の県大会にエントリー。決勝を前にした08年6月 高校の放送部顧問の教師らでつくる視聴覚部会は「発表を取り下げるか、部会からの退会」を求め出品を取り下げさせた。視聴覚部会は「警告の内容を精査しておらず、現時点では何も申し上げられない」としている。
この高校生達の心意気に拍手、世の中の不条理に負けない人生を過ごされん事を切に願う。
・http://gnews.x0.com/20090429_115222/
・次回も是非このテーマでエントリーして戴きたい。
・地方でのNコン審査は日教組関係者が強いから…
・#2 次はこの一連の騒動全てを別の作品に。妨害するほど雪だるま方式で。
・ネットでの炎上の仕組みと同じだね。鎮火のさせかたが失敗してるせいで、手が着けられない有り様に。
・中学の頃、何かの賞に出すとかで政治に関するテーマで作文書かされたけど、普段なんらかの作文系で毎回学校代表候補に残る人5人集めて批判染みた文章書いたら全員クラス予選すら突破出来なかったの思い出した。 校内代表候補の作品は全員見れるようにしてたけど、全てが「〇〇の政策は素晴らしいと思います」みたいな感じ。 ある程度の思想操作はされてるよね。
・もう来年の兵庫県の参加校は、全部このネタで統一して参加しろよ。
・#6 審査って主観的なもんだから、審査する人達が同じコミュニティに所属してて、評価に偏りがあるってのは、どこでもありそうだよね。教育会だと、圧倒的に評価される生徒が弱い立場で閉じてる感じだから余計かな?