Loading
自動ニュース作成G
首相、電力社員の発言認めず 意見聴取会で指示
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012071701002051.html
2012-07-17 20:13:54
「士農工商電気屋」という新しい被差別階級が生まれた日。電気屋は人に非ず、電気屋に表現の自由を認めず。生業で権利も自由も抑制される。
今後の動き
◇
抽選で選ばれた段階で電力会社の社員かどうかを確認し、社員だった場合意見表明を断る
◇
1か所当たりの発表者を現在の9人から12人に増やし、政府が示している原発の比率のうち、「ゼロ%」とする選択肢への応募が多いことから、増やす3人の人選についてはこの点に配慮する。
・推進派の意見ばかり取り上げるから問題なんだし、推進派と反対派半々になるようにやればいいだけなのに原発反対派の意見しか聞かないなら集まりに意味があるような気がしない。
・母数に対して圧倒的多数の応募者を用意できれば、抽選では有利だろうな。
・#1 電力会社社員の意見を除くと原発反対派しか残らないって思っちゃうよね。やっぱ。
・#3 電力会社を叩くのに利用してるのは事実だね。LNGか重油で火力動かせば燃料代は少なくとも短期的には原発より高い。値上げを叩くことで、何をしても電力会社が槍玉に挙がる。善悪は置くとして、その先を見たら資源争奪戦で軍拡が必要になるのは歴史の証明するところだが、思考停止してるから電力悪いんだ!ってところで止まってる。
・10年後に原発0というのは異論はないけど、ここ1,2年もまったく駄目とは全国民が思っていることではないと思うんだが。
・#5 俺もそう思うんだが、コメントを見ていると「原発を無くしていこう」なんて言うと、「じゃあ電気は一切使うな」というような反論をして勝ち誇ったように得意気になっている輩が湧いているからなぁ。 代替エネルギーが準備出来るまでは原発ゼロになんて出来るわけ無いだろ。 そんな事したら国内産業が潰れるわぃ。
・電力会社社員の意見は意見聴取会とは別ワクで聞くんじゃないの?
・無作為に選んだことになってるのに必ず電力会社社員が混ざってるのが問題なわけで
・数人の推進派の中から無作為にだからね、当然社員に当たる可能性が高い
・電力関係者が入るとヤラセと言われるけど、それを除くと、子供と女性と環境を守るという名目の団体やNPOばかりになって何故か反原発一辺倒になる。これはこれでヤラセだと思うんだけどなぁ。ダメ、ゼッタイ。で全停止。じゃなく、電力状況を見ながら段階的削減でいいんじゃないの。
・#10 そういう現実的な意見がないのが作為的だと思うんだよね。言葉尻って訳じゃないけど大多数は「推進派」ってよりは「現状維持」の方が多いんだよね。現実解として。その上で段階的に減らすのが「まともな」やり方だと思うのは全く同意。何でこうも極端なんだろうね。
・二元論にしてバランスを取った現実解が出せないのは、結論ありきか馬鹿なんだと思う。まあ、シチュエーション見ればこの場合どっちなのかは分かりやすいが。
・#8 無作為ではないよ、全廃・縮小・現状維持の中からそれぞれ3名。関連http://gnews.x0.com/20120717_081957/
・"電力会社の意見聴取会参加が「一般の人ではない」としてアウトなら、ソフトバンク他、自然エネルギー参加の企業や団体、NPOもアウトですな。意見を述べる人は全員身体検査して、関係者であるか否かを徹底的に精査しないと。そうでなきゃ、公平な聴取会とはいえないヨね。"この意見に納得がいった
・推進・反対いずれにせよデータをもってまともな意見を言えるのは広い意味での関係者しかいないよなー
・#3 ま、一般人は平日にそんな集まりに行けるほど暇じゃないしな。
・まあ、九州電力のやらせの件 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0605C_W1A700C1000000/ が遠因だろうからなあ。せっかく再稼働の流れなのにこの手のスキャンダルでブチ壊しにされても迷惑だから仕方ないかと。
・#16に、仙台が日曜日で名古屋が祝日だった事をそっと伝えたい。
・#18 仙台が休日だからって名古屋が休日とは限らないだろ
・#19 たしかに。7/16が海の日で休日なのは日本国内だけだからね。