Loading
自動ニュース作成G
フォアグラ禁止に激怒の南仏-カリフォルニアにワインで報復
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M71XSQ6JTSEU01.html
2012-07-16 19:42:37
>フォアグラは、ガチョウやカモに強制的にエサを与え人工的に作り出した脂肪肝。動物愛護団体などが支持し今月1日に発効した法律の下、この珍味はカリフォルニア州で禁止され、多くのレストランのメニューから姿を消した。
>ガチョウのフォアグラが名産の農業地域で、ピレネー山脈があるジェール県のフィリップ・マルタン総務会長は「フランスのすべてのレストランにカリフォルニア産ワインの提供をやめるよう、私は求める。フォアグラ生産者、もっと広く言えばすべての食材生産者への支持を団結して示そうではないか」と呼び掛けた。
・近年、アンコウの漁獲量が乱獲で減ってるらしいので、アンキモの美味しさはフランス人に秘密の方向で。
・アンキモ、アンキモ、アンキモ!
・おまえらアンキモ好きだな
・美味しんぼの影響だろうけど、俺はアンキモとフォアグラは全然別の食べ物だと思う。
・口に中に油っぽさの残るフォアグラよりも、アンキモの方がスッキリしている
・俺は逆にアンキモよりもフォアグラの方が好きだなー。好みは人それぞれだな。
・フォアグラ料理にアンキモを代用出来るだろうか?逆も同様に。 美味しんぼの受け売りでなければ、なぜフォアグラからアンキモを連想するのか知りたいところだ。
・レバーみたいに体に毒とかでないのなら、わざわざ禁止する必要ないと個人的には思うけど…。残酷っても結局殺して食うんだし結果は一緒。
・クジラもこれくらいやれば良いのにな。オーストコリアの牛肉輸入やめて、アメリカ産もやめればいいのに。アルゼンチンとかの方が牛肉は良いらしい。
・全ての農耕畜産は、そもそも「人工的」。自然保護は「農耕畜産=人工的」「漁猟=自然的」を勘違いしがち。全体個体数に影響ない(3%以内)漁猟こそ(鯨鮪でも)、自然保護。
・飼育というか製造の動画見ると、なかなかに食欲無くなる光景ではある。愛情もへったくれもないもんな。http://hamusoku.com/archives/5842614.html
・そんなこと言ったらブロイラーとか食えない
・#11 その考え方と同じ思想集団が捕鯨に反対してるような…
・#13 えー、それは大いに心外だなあ。愛情ってのは別に「可愛いから食うな」って意味じゃないよ。貰う命に対しての敬意とか畏怖も含めてのことだったんだけど、説明難しい。
・説明が難しいんじゃなくて、単に自覚が足りないだけでは。 その敬意やら畏怖やらも、業者・関係者の言い分が刷り込まれたに過ぎない。捕鯨の非難もフォアグラの非難も、ご都合主義の上に成り立ってる。全く同じ。
・#15 「いただきます」が業者の刷り込みなの?さっぱり意味不明だ
・流石に「いただきます」が愛情表現だなんて予想外だ。つか誰がわかるんだか。敬意とかは捕鯨に関する思い入れの話かと思ったよ。意味不明?そりゃそうだろうな。