Loading
自動ニュース作成G
格安航空就航でパイロット不足
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/0703.html
2012-07-11 14:57:58
>国内の格安航空会社3社は、路線の拡大に伴い、旅客機を来年中に合わせて30機程度に増やす計画です。これによって、来年、3社だけで新たに150人程度のパイロットが必要になる見通しです。
>パイロットを一から養成するとなると数年間かかるため、格安航空会社が求めるのは即戦力です。このため、各社ともパイロットのOBや他社からの転職者のニーズが高まっているのです。
・プログラマーがいないのに言う事だけでかいゲーム会社を思い出した。「スタッフはこれから集めます」
・安いパイロットが数年後には大量に出るということだな。
・リストラされたJALパイロットとか再雇用したらどうか。でもだいぶ経ってるし既に職についてるか
・団塊の大量退職後に既にピンキリのパイロットを雇い入れてて、更にキリを格安航空会社が雇い入れようとしている。パイロットの友人が「怖い世界になるぞ」と忠告くれたよ。
・それでも、ヘリコプターと違って大型旅客機で生死を分けるのは着陸の技術ぐらいだけどな。
・実際この間に着陸ドッスンで機体に亀裂という実例見せられたからな。「ぐらい」とか思えないわー
・#6 あれは安全設計の一部だから問題ないって。
・実は生死を分けてるの着陸技術、って言うのは見た目だけの話。事故に至る過程までのパイロットの判断が生死を分けています。そしてキリの人たちは・・
・#8 着陸直前の突風への対処は?
・#7 あの事故って「しょうがない」の一言で擁護する人結構多いけど、実際は問題ないですまされるもんじゃないと思うんだけどなー。
・#9 そう、あぁなった時にやり直すことを躊躇なくできることが判断。そこに至るまで自分の技術や飛行機の性能、気象状態を考えてここまでなら着陸、ここを過ぎたらやめるを判断できるかどうか。
・機長判断で乗ってる人全員すぽぽーんって発射できちゃえばいいのにね。
・B777だったかな。実は離陸から着陸まであらゆる条件を監視して適切に判断する自動操縦機能があるけど、それをやられたら仕事が無くなるのでoffにしてるとか。
・ゆりかもめみたいに、自動操縦前提の飛行機会社があったら面白そうと思った。格安です、ただし機長はいません、乗りますか?
・残念だけどそこまで発達してません。離陸はまず無理だと思うし。ただ地上からの遠隔操作なら将来出来なくはないかも。乗りますか?
・#15 離陸より着陸のほうが困難というのが定説だと思うけど、「離陸はまず無理」というのはなぜ?
・離陸はエネルギーが増加する状態だから。操作の難しさは着陸の方が難しいけど、何かが起きたときの瞬時の判断が必要なのは離陸。なので自動化の目処はまだたってません。
・ちなみにこの前の成田の事故も自動でやっていたらもっとひどい状態になったと思います(まず、させないけど)。自動着陸が使える状態にもいろいろ制限があります。
・#17 なるほど、ありがとう。よく理解できた。V1V2の判断とか、たしかに機械だと難しいかもね