自動ニュース作成G
オスプレイ エンジン停止時の自動回転機能 防衛省「ある」 製造元「ない」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-07-02/2012070201_01_1.html
2012-07-03 13:54:29
>一方、「垂直離着陸モードに移行してのオートローテーション」については、米誌『タイム』07年10月8日号が、米国防総省がオスプレイに同機能を持たせることを断念した経過を暴露。「オートローテーションに頼らない」とのベル・ボーイング社の説明と一致します。
>さらに、米国防分析研究所(IDA)でオスプレイの主任分析官を務めていたレックス・リボロ氏は09年6月23日に米下院公聴会で、「V22は安全にオートローテーションができず、このことは製造者や海兵隊も認めてきた」と証言しています。
・赤旗かー…
・オートローテーション機能は付いてるけど使用推奨されてないんで普段は使わない事になってるとかいう話だった様な。
・防衛省のパンフの書き方も悪いけど、「頼らない」を「ない」に読み替えちゃうのもどうなの
・なぜ米軍はこんな使い勝手の悪い機体を辛抱して使ってるんだろう?
・#4 ヘリに比べて航続距離が2倍、速度が1.8倍ともなれば採用したくなるさ。
・#4 米軍としては使い勝手が良すぎて使いたくてたまらないのですが?
・垂直着陸に移行する頃にゃ、高度も100フィート以下で従来のヘリですら、オートローテーション効かないよな。オートローテーションを槍玉に挙げること自体が頭おかしい。
・去年8月の赤旗http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-08-17/2011081701_03_1.html しかしまあ何だ。 普通のヘリもわりと落ちてる気がするんだがなあ。
・今年1月頃のオスプレイの記事を探してみると、 騒音問題>>>事故率 な感じで、もう「環境アセスの結果がナンボのもんじゃ、騒音許すまじ!」が報道の主流だったんだよね。要するにイチャモン付けられるなら何でもOKって状態の中で、与えられる情報をどう判断していくかが問われている。
・http://gnews.x0.com/20120614_160805/少し前の投稿で、事故率が議論の対象になりましたね。
・#9 ヘリの騒音の主因はスラップ音と呼ばれるバタバタという音。前進時ローターが上を向いてるから発生する音で、前を向くオスプレイにとってこれは問題にならない、と徹底的に叩き潰したからね。無理くりひねり出したのが、事故率とかオートローテーション。
・#8 マスコミのヘリも安全性が確認されるまで空撮禁止。
・#12 マスコミのヘリも何度も墜ちてるしな それで世話になったカメラマンが死んでるけどね
・#10のリンクの一番最後の流れに笑った。せっかくマジメに役立つ議論だったのに
・マスコミの報道で何人も死んでるから、マスコミの報道も禁止。
・左派の人の論説にいつもガッカリするんですけど、なぜいつも反対のための反対しか議論展開しないんでしょね?何言ってもオオカミ少年で聞く気がしないんですけど。
・てか、このオスプレイ騒動はもう明確に台湾への輸送力を削りたいという政治的目的がベースに始まってるんで、論理もへったくれも無い
・B-26、F3H、F7U、F-104、K-19「オスプレイなど我ら未亡人製造機の中ではまだまだ小物・・・」
・沖縄にとって本当に重要なのは日米地位協定の正常運用の筈なのだが、手段「米軍基地反対運動」が目的と入れ替わってるなw左が絡むと議論がイデオロギーで歪む。
・ペペローション
・そもそも、米軍の即時撤退は難しいけど普天間はいくらなんでも危ないから辺野古へ移そうってことだったのに、それを阻止しといて危ない危ない騒いでるんだしな。
・文句つけるたびに徹底的に否定されちゃってもういちゃもん付けるところが無くなってしまってるんだろうな。
・#16 根っこの部分が馬鹿だからとしか