自動ニュース作成G
漫画制作コストを4分の1に縮小する賢い方法。
http://mangaonweb.com/creatorDiarypage.do?cn=1&dn=33940
2012-07-03 00:09:20
>理解できない方には「漫画製作にお金がかかる」ということがなかなかご理解いただけないようでした。「絵なんてタダで描ける!」と思ってしまうもののようですね。
>そこで、本日は実例と共に、漫画製作にどのようにお金がかかるか(?)を見ていただきたいと思います。
・開く前からブラよろ作者だろうなってわかった・好きなようにやれば良いし、噛み付く事じゃないと思うんだけどなぁ。・ただこの七千円は極端すぎて千円の価値も生み出さないから成立しないよね・何度見ても 「特攻(ぶっこみ)の島」 に読めてしまって困る。・#1に同じ ていうか、こいつ何でもかんでも金の話ししかしねえな。ぶっちゃけプロの仕事としてページ7千円なんてねえよ。新人以前の投稿レベルかよ。・エロ漫画だとまれにあるな。ページ7000円・江川の漫画がそんな感じだったな 終いにはまんま写真取り込みでキャラしか描いてなかった気がする・漫画 原稿料 で検索したらいろんな話がありすぎて、何が本当なのかさっぱり分からないな・3コマめは幾らなんでもはしょりすぎ・こいつ、話はちゃんと読めば理解できなくもないんだけど、自分が一人前に出版業界で育てられたって自覚なしに発言するとこがなんだかなあ、って感じ。・手間がかかった原稿の一コマ目の潜水艦がどう見ても海の中にいるように見えない・・・・プロなら原価から売値を算出しないで、需要のある売値から原価と利益を計算して仕事できなきゃダメだよ。#5みたいなのはアマチュアのほうが向いてる。・俺は#5を支持するよ。なんだよ原価って。漫画家は製造業か。・漫画は単行本が売れないと作者は儲けが出ないと何かで読んだことがあるが。原稿料はアシスタントの給料払ったら赤字のこともあるとか。・計算すれば直ぐに出る事を、伝聞形態であやふやな情報提供。まあ、性格なんだろうな。・コメントは荒れ気味だがなかなかおもしろい記事だったわ。・1/4どころか1/20くらいまで手を抜いているように見えるが・・。・既に一コマ目で写真の切り貼り潜水艦が空中に浮いている構図の時点で、かなり手を抜いてるだろって突っ込みは?・#15 そら自分で漫画描いてるのでもない限り、いくらもらって収支がどうなのってのは伝聞で得るしかないだろう。あんた漫画家さん?・#19 考え方も知識も常識程度だと思ってたけど、持ってる量が違うだけだったね。忘れた方が人生楽に遅れるから、今回の事は忘れて。・四コマ漫画は7000円だかって連載決まった人から聞いたな。で8P仕事だから56000、当然普通に会社員の方。・人気商売なんだし、予算に見合う(と本人が思う)成果でも、売れれば問題いしね。簡略化技術の話として面白かった。少女コミックの新人も7,000円スタートと知り合いのアシスタント業から聞いたことある。特に足元みられやすいんだって。・漫画業界の当事者が語っていることを差し引いても、ページ7000円に至る経緯はありそうな話だと素人の自分は思う。・低コストの見本がまさに江川の漫画で笑った・#24 どっかで見たことあると思ったらそれか!・#21 4コマは一本2000から5000円ぐらいで最多は3000円強、大抵1Pに2本だから7000円は順当なんじゃないかな。4コマ雑誌はコンスタントに売れてるからナカナカ報酬が下がらないけど、やっぱ安いから副業で書いてる人が多いよね。・佐藤の卑怯な所は(ワザとかも知れないし、単に書く事を思い付けないのかも知れないけれど)1万円から7千円に下がった仕事が、その誌でどの位を要求されてるのかを書いてない所だよね。既述の四コマ漫画家だったのかもしれないし、売れない雑誌の売れないエロ漫画家だったのかもしれない。漫画家は請負業だから料金設定は交渉次第、仕事次第、料金次第の筈だしね。・ただ誰かの描いた四コマと同じレベルの絵やコマ割を提供しておいて彼らの2倍を要求するのが是か非か、決めるのは読者の先に居る編集者だけどね。・江川のことか・・・・江川はあの絵で今までどおりの原稿料を請求してる筈。今回の佐藤の絵は7000円に落としたからって7000円相当の絵を描いてないよねって言いたかっただけなんだけど、仰る通り江川の批判にもなったね。関係ないけど今回の3コマ、下ネタ描く4コマ漫画家とほぼ同じ絵なんだけどその名前が出て来ない…・漫画家は「個人事業主」という自覚が無い人が多い。一人なら別に問題ないけど、アシスタントを抱えていれば立派に事業主なんだから、ある程度は利益出せる腕か頭がなきゃダメだ・真っ先にアシスタント代やら何やらブッ込んで 「これではやってけない」 とか嘆いてた人の話あったな…。・アシは社員だから仕事が無くても地位を保障するし、仕事が終わればボーナスを出す!その為にはこの原稿料じゃ安すぎる!って言って編集者と揉めた人。・#33 「良い物描いてるからもっと金出せ」「その金額だとクオリティ落とさざるをえない」は金と商品の話だから交渉としてあり得るが、「その金額だとうちが利益でない」は自分で解決すべき話で、解決出来ないなら商談終了が普通。雇われてる感覚じゃないと出ない発言・#34 そうなんだけど、心底のそうした「搾取される側で安定」の行動原理で冒険して漫画onWebを作ってる。商談を終了させて泣き寝入りではなく、新しい解決方法を雇われ漫画家の権利として模索してるのは有言実行として評価に値するよ。あと、良いもの描いてるからって件は既に出版社と係争済み。・ただ、保護しない搾取する出版社を中抜きしようと動き出したにも関わらず、出版社がする様に育成はしてないし売れ行きは市場主義に任せて営業はしてないし出版社非難ばかりで救われるべき不当に安給与層の救済に動いてる様子はないし、搾取する側に回ろうとしてるだけにも見える。・そもそも7000円の原稿料ならああいう作画が面倒な世界はやらないしそもそも見せ方変えてコマ割いじるのが先だよなぁ・佐藤の3コマで思い出した漫画家は喜国雅彦だった。彼のギャラは幾らだったんだ…by#30