自動ニュース作成G
国の訓練想定「炉心溶融なし」 原発事故後、「不安増長」と
http://www.47news.jp/CN/201206/CN2012063001000188.html
2012-07-01 12:16:06
こういう対応で安心する人っているんだ?
・(管理職の)不安増長
・流石に馬鹿すぎるなぁ。今夏原発再稼働を容認した市町村はこれを改善されない限り一度容認した再稼働を再度拒否しても良いレベル。
・これを彼らはずううっと「想定外」と言ってるわけです。今までもこれからも。こんな奴らに運営任せられない。
・実際に炉心溶融を想定した訓練をするのには莫大な予算が必要だからだろう。人が実際に動かなくてもいいから、机上演習的な物でいいからやっておくといいと思う。
・ニートが必死に親の死後の自分の生活を考えないようにしてるのに似てる。
・現実問題として炉心溶融なんて事態は数万年に一度の事象なんで、そこまで金かけたり不安煽ったりする意味を見いだせない。津波や地震対策の問題もこないだの震災で浮き彫りになってるわけだし。放射脳の戯言。
・#6 実際に起きとるがな。それで想定に入れて無いのは駄目だろ。地震の起きやすい状態になってるんだから現状だと数十年に1回は起こり得る
・#6 「○年に一度」は「○年間は発生しない」とは違うってこと、昨年痛烈に思い知らされたばかりじゃないのか。
・どうすれば被害を防止できるか明らかになったわけだから、その対策をすればいいだけ。
・首相が駄目人間だった場合、拘束もしくは射殺する>対策
・まあ、これは「炉心溶融以外のパターンなら原発施設と電力会社+αぐらいで対応・検証する範囲が収まるから楽」っていう動機に由来するものだから擁護し難いな。特に昨年の事故ではその辺のパターンが検証されてなかったせいで事故対応する原発でも避難対応する自治体でも現場に多大な負荷がかかったわけで。
・あとまあ、昨年の事故で明らかになったシステム全体の問題のうち、問題解決・対策がなされた部分はいまだ少ないので、現地には本来負わなくていいリスクを負わせているのが現状。推進派としてはこの状況でリスク取って再稼働同意してくれた現地には感謝としかいいようがない。