自動ニュース作成G
「買い物弱者」910万人 北海道、長崎は人口の1割
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012060301000529.html
2012-06-03 19:27:12
ネットも使えない層と、かなり重なりそう。
発表された食料品アクセスマップ
◇
・http://gazou.blueneo.jp/imgview537.html でも車は飛ばし放題らしいが
・好きで選んでるんだから放置してていい
・好き嫌いばかりで選べると思うなんて馬鹿だなぁ。
・ねっと通販は買い物弱者の一部にはありがたい存在だと思うんだけれど、、、「絆」って何?なんて考えてしまうことがある。
・車が普及する前は人が住んでない場所に住み着いて年取ったのか、それとも車社会になる前から居たものに「買い物弱者」という呼称が付いて認識されただけなのか……
・>買い物弱者の原因は何か――。この意識調査では9割の市町村が「住民の高齢化」を挙げており、次いで「地元小売店の廃業」(69.7%)となっている。その他「交通機関の廃止」(34.4%)という交通弱者の問題や、「助け合い等の地域支援機能の低下」(17.0%)、「協同組合等サービス縮小」(6.1%)も挙がっている。http://www.jacom.or.jp/news/2012/05/news120530-17005.php
・#5は自分で言ってることが矛盾してるのに気づいてるんだろうか。それとも人は皆フロンティアスピリットを持つものだと思っているのだろうか。 >車が普及する前は人が住んでない場所に住み着いて
・都会に移り住めばと勧めても不満もたれるし、好きで住んでるから放っておけばと言っても不満もたれるし。
・もしかして超小型車の話題http://gnews.x0.com/20120527_101144/で都心招致説を推していた人?
・駄菓子屋レベルでもお店に入るんだろうか。 amazon先生にはお世話になっております
・#6地元小売店が、なぜ廃業を余儀なくされたのか?が大事だと思います。
・#8 好き嫌いばかりで選んでる訳じゃないから、「好きで住んでる」という前提にするのは間違い。
・#7 の突っ込みが理解出来ない。人が皆フロンティアスピリットを持っているわけではない→だから車を確保出来て始めて住めたに決まってるじゃんと言いたいなら、それは「矛盾」じゃなくて、「違うよ」では?
・要するに、自分が車を運転できなくなることを想定せずに、車抜きには住めない土地へ行ってしまったわけだ。 エレベータなしの高層(昭和中期当時)アパートに若さにまかせて住んではみたものの、そのまま歳とって難儀してるのと同じようなものだな。
・この基準じゃコンビニが出来る前の時代はほとんどの人が弱者だ
・#14 それよりも、地元商店街が無くなることを想像できなかった人は多いんじゃ無かろうか。
・#16うちの近所にまさにそういった団地がある。大きな団地があれば商店も続くとみんな思っていたよ。
・#14はどれだけ的確に未来予測して生活してるんだろ。一生困らないんだろうな。
・多かれ少なかれみな未来を予測してるよ。全然してない人は拗ねてないで考えるべき。
・買い物弱者とiPadの話http://togetter.com/li/308965 ここに一番近いのはWiiだな。Wii経由でネットショッピングが成立すればかなり解決するだろう
・てか、話のついでに出てた922SHhttp://itlifehack.jp/archives/204434.htmlスゲーな。新しいポメラhttp://gnews.x0.com/20111110_182614/より絶対アリじゃん