自動ニュース作成G
新IGZO液晶、500ppiクラスが実現する世界
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120601_537088.html?ref=rss
2012-06-01 22:37:37
>シャープが6月1日に発表した新IGZO液晶の発表会では、6.1インチ、2560×1600ドット、498ppiという、これまでとは次元の違う500ppiクラスの高精細な試作品が公開された。6インチと小型タブレットのようなサイズであり、フルHDも軽く凌駕する、超高精細パネルだ。実際に目にしても、1ピクセルを肉眼で識別することは不可能という印象で、発色次第ではプリントした写真を見ているような感覚になる。
これだけの解像度を扱うにはかなりのマシンパワーがいるし、そうなるとバッテリーもかなり食うことになりそうだねえ
・ニュー作は10年前も同じ事を言ってると思うし、10年後も同じ事を言ってるんだと思う。・だね・だって半導体は今のところムーアーの法則通り進歩してるけどバッテリってものすごくゆっくりしか進歩してないじゃない・それも昔からだろ。ついでに。 >IGZO液晶ではパネル駆動の電力を大幅に削減しているとのことなので、こうした懸念は相殺できるのかもしれない。・よしIGZO・パネル駆動の電力より、バックライトと画素数だな。高精細液晶ほど、開口率が下がるので、同じ明るさを出すにはバックライトの輝度を上げなくてはならない。画素数が増えれば、データ処理量が増えるのでプロセッサやメモリの消費電力も増える。かくして3代目iPadは稼動時間を同じに保つために、2代目の1.7倍の容量のバッテリーを積まなくてはならなくなった。・PCディスプレイの話かと思ったのに。・製品化してから喜ぼう。・http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120601_536948.html http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120601_536950.html 歩留まりも問題無いそうだし、液晶は次のステージに進むんじゃなかろうか。・そろそろ100$PCっぽいアプローチもありそうだけど、そもそもダンピングが酷いから、安くて反応速度早くて消費電力小さきゃ画素数気にしないって流れには行かないかねぇ・シャープが自分でこの高精細液晶を生かせる魅力的な製品を発明できれば一番いいんだが。他社への部品供給だと、一社からしか購入できないような特殊な部品は尻込みされてしまうことも多い。・地デジ移行の時も思ったけど、モニタ、コンテンツののハイデフ化は、いいものだ。デジカメ用のフォトフレームとか作ったら、売れるんじゃないか。デジカメ解像度持て余しるし。・4Kを見ると、今のハイビジョンも物足りない。欲とは限りないものだなあ・肉眼では区別できないレベルまで解像度は上がり続けるんだろう。色数が1677万色のようにhttp://www.nttpc.co.jp/yougo/1677%E4%B8%87%E8%89%B2.html。>原理的には、より多くの色数を表示することもできるけど、これ以上多くしても人間の目には識別できないため