自動ニュース作成G
1~2人乗り「超小型車」、普及へ国が認定制度
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120526-OYT1T01151.htm
2012-05-27 10:11:44
>政府は、軽自動車より小さい1~2人乗りの「超小型車」の普及に乗り出す。
>主に高齢者が近場を移動する「足」としての利用を想定している。年度内に認定制度を作り、道路運送車両法が定める「普通自動車」や「軽自動車」など五つの区分に、「超小型車」を加えて6区分にする方向で検討する。新たな区分ができれば、1963年以来、半世紀ぶりとなる。
これは興奮する。実用的に使えるミニカーって感じだな。光岡とかが面白いの出したら買っちゃいそう。それでツーリングしてみたい
・安全基準は如何ほどで・バイク程度じゃない?・1人乗りてマリオカートかピザ屋バイクみたいなの想像しちゃう。車買っても永年独りで乗る人も少なくないだろうしなあ。価格しだいで貧困若年層に流行るかもしれぬな。・都心部では駐車場不足の状況改善が期待できそう。・要するに光岡のゼロハンカーみたいな? 最近めったに見ないけど。・これは支持したい。・買い物行く程度しか車乗らない層にはちょうどよさげ・2ドアスポーツカーは含まれますか・またガラパゴスか。・こういうのですね。http://blog-imgs-23.fc2.com/w/a/t/watmark/hashire-kouunnki001.jpg・#4 2台で1台分のスペースだったら意味ありそうだけど、軽自動車専用の駐車場も数多くなく(そしてそこまで安くない)そこに期待するのは無理かなあと思ってる。・#5 光岡のK-4http://www.k-4.mydns.jp/about_k-4/index.html超格好いい。2スト規制で販売終了になったけど、125ccなら車体一回り大きくしても十分動かせそう。・他の車の邪魔になりそう・軽自動車の増税来るね。・価格しだいだな。・画像の車体を見るに2~300ccぐらい無いと幹線道路の流れに乗るのに苦労しそうな気がするんだけど、大丈夫なのかなぁ。・K規格をがアメリカが撤廃しろと騒いでいるから、ヨーロッパサイズのツーシータの規格にするんじゃね・名称として・・・じゃなくてのスバル360の後継は逆に、今くらいにはそれなりの需要になるんじゃないかなぁ。西友の買い物にエルグランドで乗り付けるのってなんか違う気がする。・#18 たしかに。近所のスーパーにヴィトンのバッグで買いに来てる女を見ると、ファッションセンス無いなあと思う。・写真見て座席まで傾くバイクを想像した。 市販されてレース仕様に改造されないかな。・イマイチ、意図が分からんな。新しい規格を作ってやるほどのものなのか? いずれにしても高齢者向けなら暴走しないよう安全対策をしっかりして欲しいな。・意図がわからん。高齢者自体が車の事故を起こしているんだし、車がなくても大丈夫な社会を整備する方がさきなんじゃないかね? 山村とかの過疎地の老人を都心に招致するとか。・いくつかの小さな町工場レベルで「超小型車」を作ったら売れ行きがよかったんだけれど、それをあれこれ規制して販売中止に追い込んだのよ。 今回、ちゃんとした規格をつくったってことは超大手メーカーで量産できるメドが立ったってところだろ。・#22 非現実的提案だと思う。招致どころか拉致する覚悟がなければ高齢者を自宅から動かすのは困難だし、人がいなくなった土地家屋の管理をするコストなど計上できるのか。・高齢者は金もってる。高齢者はもう大きな車いらない。高齢者はカッコつけた車いらない。高齢者は車で遠出しない。高齢者は足腰弱いから数十mの買い物でも車必要な甘えた世代。・#25 数十メートルの圏内で買い物ができるなんて、そこは十分都会だよ。・#22 お花畑過ぎる。高齢者を都会に来させるほうがもっと難しいぞ。・田舎の高齢者なめんなよ、80過ぎの人が軽トラで買い物に行くぜ、時速は30kmも出てないが。・#22 ok。老人どもは収容所おくりだ!・#22 わしゃ産まれ育った先祖伝来の、この土地じゃなきゃダメじゃ。・憲法第22条 何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。・なんとなくだけど気がつけば税金安いままで高速走行可+4人乗りなんてなってそうな気がする・リリーフカーで街中を走る日が来たのか…・#16 ドライバーにきちんと法定速度守らせるだけで大丈夫な気が。・いわゆる走る棺桶って奴だな。側面に衝突されると、豪快な人間砲弾が見れそうだ。・バイク乗りからすればほとんどの乗り物が安全に見える・http://gnews.x0.com/20120509_153443/ この辺の話か?・これの税制も含めて、バイクの税金も安くなればいいのに。・原付自動車とかいうカテゴリー作れば。・せめてスズキのTWINかダイハツのミゼット2位のサイズがないと怖くて表通りには出られないよな・交差点とかでコケるとか、横風受けて横転とかは勘弁。・セグウェイで公道走れるようになるんやろか。・横転しない最低限のトレッドをもたせたら結局軽自動車になっちゃったというオチは勘弁。ではその代わりに重心を下げたらスーパーセヴンになった・・・だと得するのは俺だけだな。・新しいカテゴリになるなら、軽自動車よりは弱者で二輪・自転車よりは強者になるのか。軽いから機敏な動作しそうだし、自動車運転者にとってはまた一つ怖い存在が増えるのか。・フジキャビンみたいなやつか。・>#44 狭い田舎道で前をゆっくり走っていて追い抜くにも追い抜けず・・・という状況はなんか思いつくよね。・俺は#22がそんな間違ってるとは思えない。つか間違った事は書いてないのでは。・#47 年寄りの車の事故が多い→年寄りには車の運転させない→出掛ける必要ないように都会に連行 でOkなんですか?・これじゃダメなん?http://www.honda.co.jp/monpal/・てか、地方なんて、都会に行きたがらない連中だけが残ってる土地だから、主に頑固な連中しか残ってないよ。自動運転車を渡す方がまだ問題解決しやすい・#49 セニアカーのばあちゃんが山間部の普通車で一方通行がやっとの隘路を対抗してくる恐怖は体験者しか分かるまい。あくまでもセニアカーは歩行者扱いなんだよ・#48 なんで連行とかそういう言葉にするの? 安全運転が出来ないなら運転しなくても生活が出来るものを提案するのはそんなに間違ってる?・#52 提案することではなく、提案した内容(都心に招致)に問題があるから否定されている。ちょっと言葉がきつい人もいるけどね。「車がなくても大丈夫な社会が実現できればいいね」という理想論は誰も否定していない。今のところ。・どう問題があるか言うべきじゃないかな。言葉がきついも何も、#27,29,30の人のは感情的だし、俺に対する#48の人も「連行」とかちょっと感情的過ぎないかな。・問題点は出てるでしょ。招致じゃ、土地を離れたくない人には無効。強制は不可。法を改正・回避したとして、住む場所は? 生活費は? その人の元の家や土地の手入れは?老人へ新生活をさせる精神的負担は? 招致による地域社会の破壊。・#55 #22の人が強制的に移動させろと書いたなら俺も賛成しないけど、そうは書いてないし。 問題点がある事はこの新しい規格の車でも一緒。頭ごなしに否定する程かなと。・車が自動で走ってくれれば問題ない。・そこでGoogle Carの登場ですか。・#56 一人でも残ればインフラ維持が必須になるから、ちょっと夢想論すぎると思うよ。#22の書き方が、問題点として直ぐに考えられる#55の様な部分を意図的に無視した様に見えるから、否定から始まるのは致し方ないかと。・ジャイロ(ピザ屋がよく使う三輪スクーター)に乗ってるけど、普通のスクーターより積載は富むし転倒のリスクは低いしで便利だよ。雨に濡れぬよう車室つけて、重量増分を排気量UPで対応というのなら欲しい。・走行能力は1日約10キロ、近距離の移動用として走行を認める。日経http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2700Y_X20C12A5NN1000/・1日10キロじゃ日々の買い物にも不便だろうな。中規模スーパーまで片道10キロな地区も相当にありそうなもんだが。・1日10キロなんて、どれだけ低速なんだ。・時速100キロで往復6分かも。