Loading
自動ニュース作成G
ヨーロッパのリーダー達にコペルニクス的な発想の転換が、今、起こっている
http://markethack.net/archives/51819707.html
2012-05-19 05:23:13
>欧州財政危機問題に関して
・ドイツを見習う方針から、ドイツにたかって引きずり下ろす方針に変えようと言うわけか。
・http://gnews.x0.com/visitor=pxcotm
・戦争が当たり前になり、相手の財産を奪ったあとは男は殺して女は犯すみたいな世界が来るのかしら
・ふむ。要は英仏あたりが好き勝手やって、ドイツがぶち切れる、ってサイクルにまた乗るのか。白人ってのは学ばないな。
・メルケルさんも内心助け船が来たと思っているんじゃないかな。緊縮じゃうまくいかないってわかってきた感じだし
・ようはドイツ人のキリキリ切り詰めるやり方だけじゃうまくいかないってことだろ。んなドイツvs英仏みたいな古臭い話で括れる問題じゃないと思うが違うの?
・#6 緊縮策を支持する人って経済の話を道徳の話にすりかえている気がする
・一方で悲観的な意見もあるな。http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20120516/cyclicalists_are_losing 「問題は景気がどうこうではない、構造なのだ」みたいな、どこかで聞いたことのある話が(議論や裏付けで劣っているにも関わらず)主流になり始めているとか。んでもって、ECBも「日本のようには成らない。なぜなら我々は構造改革をするからだ」とか言ってる。http://bit.ly/KxdcTm
・日本にこそ緊縮増税がひつようです。
・>経済の話を道徳の話にすりかえている 借金なんて(インフレないしデフォルトで)踏み倒せと言う連中を相手にしたときには、そういうこともしたくなるね。
・恐慌時に投資家の道徳に呆れて、モラルを求めて別の弱者に向けられる事は良くある話。前回は禁酒法、今回は児童ポルノ
・道徳的な直感と、マクロ経済が乖離してるのがねぇ。「市場」は道徳的であろうがなかろうが、結局、結果が出なければそっぽ向いちゃうしね。道徳的かつ結果が出る、つまり「増税で景気回復(by 管元首相)」を実現するしかない。欧州の皆さん、彼ですよ。是非、引き取って下さい。