Loading
自動ニュース作成G
15テラバイトのメモリ・2880個のCPU・2億ページ分のデータを駆使して史上最強のクイズ王と対戦中のIBM製スーパーコンピューター「WATSON」とは?
http://gigazine.net/news/20110216_ibm_watson/
2012-05-07 01:47:40
下のニュース
◆
・さすがにニュースと呼ぶには話題が古すぎない?
・まぁ、下のコメントに張ろうかとも思ったけど、読み物として単独で凄い面白い話だしね。アンテナが古いのはすまん。自分が知ったのがここ1ヶ月ぐらいなんで
・「忘れられる権利」が実現したら、どうなるんだろう。
・#0 下のニュースって、個人情報が抜かれることの怖さの話ではなく、TSUTAYAが管理することの問題の話ですけど、下のニュース自体をあんまし判ってないんじゃないですか?
・#1 [サイエンス]
・#4 単一では個人情報ではない・軽微な個人情報であっても、抜かれ組み合わされると被害を受ける可能性があるよ、という意味じゃないかな。
・#6 抜かれた後で他のデータと組み合わせるなら、単一の状態でも同じ。TSUTAYAが管理してるかどうかは関係しない話。
・個人情報の連携から生じうる被害と、新システムでは外部と連携を行う懸念がある(現行であれば図書館NWの閉鎖環境だから大丈夫)との主張から、#0は繋がってると書いたのではないかと思った次第。
・#8 図書館のネットワークは閉鎖環境なんですか?他の図書館と繋がってるように思いますが、専用回線引いてるんですかね?
・ニュ作っす。要は個人の読書傾向を取得できれば、そこからその個人がどういう志向で活動するかも予想できるのが危険って話。それを本人の許可を得ずに売買されるのはマズいでしょ、と
・#10 TSUTAYAだと規約を無視して、無許可で売買されるの?
・#11 まだ規約決めてないよって所で高木が突っ込んだら、市長が不快感を示した(情報軽視な態度を見せた)所
・#12 で、無許可で売買されるの?
・#12 検討中との事で、はっきりは市長の回答待ち。にも関わらず実施に強行姿勢って(見えた)のが炎上の原因かと。
・#8 同一市区町村での図書館NWで情報が完結してて、他の行政システムや民間システムとは情報連携してないって意味ね。余裕がある地区なら専用線でもあるのじゃない?いずれにせよ、浸入されれば抜かれ放題だから個別制御は無意味って話ではないよ。無制限の情報連携を国家・民間が実施できることの是非ね。
・#15 ネットで蔵書検索したり、貸し出し予約できるのに?
・#15 今更その是非を問うことに意味があるのか?非だと主張しようが、今更インターネットの仕様を変更なんてできないし。
・#17 個人で選択可能な様、法で縛ろうとしてるのが、先日からのGoogle+に対する欧州(米国でも似た動きがある様ですが未確認)の反応ではないかと。
・#16 知らんがな。とか返したいけど考えてみました。例えば(誰が何をの)貸出情報は閉鎖環境でも、蔵書・貸出有無情報だけ蔵書検索・貸出予約サーバと連携してるとか考えられますね。で、次は「貸出予約サーバが……」とか続けますか?