Loading
自動ニュース作成G
うそをうそと見抜けないと今を生きるのは難しい/データよりも常識にもとづいてモノを言う人たち
http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20120419/1334847215
2012-04-23 20:09:30
うわ、このグラフマジか
◇
◇
こりゃ日本の景気が良い悪いってのは完全に日銀の供給量に掛かってるがな
・はてなブックマークでのツッコミhttp://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/Rootport/20120419/1334847215と併せて読むと興趣が増すな。
・とりあえず日経を鵜呑みにするなというのは同意。
・結論の部分がデフレの正体の人と同じじゃん >日本の長期的な景気低迷は、人口動態のせいだと私は考えている。
・これ見るとやっぱりアメリカって凄いな
・このブログの記事自体がウソだからそれを見抜けないと今を生きるのは難しい、って意味なのかガチで人口デフレ論を主張してるのかちょっと分からない
・「嘘を嘘と見抜けないと難しい」 2ちゃんねるの管理人である西村博之(ひろゆき)の語った名言。 http://www.wdic.org/w/WDIC/%E5%98%98%E3%82%92%E5%98%98%E3%81%A8%E8%A6%8B%E6%8A%9C%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A8%E9%9B%A3%E3%81%97%E3%81%84
・論の展開はともかく、GDPの輸出入依存度は1-2割と思ったより低いことを心の片隅に置いとけばいいのでは?
・#6 そういえば、パトロールの人は現れないね。やはり手前勝手な基準なんだな。
・#6 それもう解説がつくようなものになったのかと思うと感慨深い。平成の世ももう直ぐ四半世紀だしなぁ。
・この手の人達ってマクロ経済のイメージが出来ていないんだと思う。円安も円高も、貿易黒字も貿易赤字もどっちが良いとか、そう言う性質のものじゃないのよ。重要なのは経済が効率よく回っているかどうかって事。マネーを資源的に捉えている辺りも割とよく見かける誤解。
・#1 オランダの輸出入がものすごいんだけど > 本社がアムステルダムにある会社が多いんだろうね。EUの中枢って事か
・円高が進んだら、国民生活がより厳しくなった。経済理論なんか用いなくても、今の実態が示していると思うのだが。訳の分からない机上の妄想より、アンケート取ってるだけの日銀短観の方がいくらか役立つ。
・円安の方が自動車・家電など輸出が好調(自国が好調)に見え、職に関係なくとも自尊心がくすぐられて、少々の待遇改善程度で満足&財布の紐も緩む、と。少なくとも俺はそうなりそうだ。
・そもそも普通、通貨高とか通貨安を狙って金融政策は行わない。物価を見る。不景気等で物価が下落すれば、それを阻止する為に金融緩和を行い、(供給が増える訳だから)結果的に通貨安にはなるが、別にそれが目的では無い。例えば、マイルドインフレで通貨高なら、放置する。ここで通貨安を狙うとインフレが加速してしまう。勿論デフレで通貨高ならさっさと緩和すべき。
・4半期毎に「今月から3ヶ月間、円高期間ですー資源購入は計画的に行いましょう」「明日からの三ヶ月間は円安期間です。輸出を伸ばし上半期分をうりきりましょう」とやればいいw