Loading
自動ニュース作成G
ブラウザ三国志の課金システムを振り返る
http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50442668.html
2012-04-09 11:42:24
>これは、実社会での生活に例えるなら、「お客さんとの会議に遅刻しそうな時には迷うわずタクシーを使う」ことと似ています。「今、自分がここで150円使えば、戦争で陥落しそうな仲間が助かる」。そんな状況になると、「私、出します。」、「俺も出します。」、そんな声がチャットの方々から聞こえて来るのです。
>また、戦争の前線に自分の本拠地や拠点がある場合、味方がこれまで心血注いで育ててきた兵士を援軍として送ってくれることがあります。この際、「仲間の援軍を無駄にするわけには行かない」という責任感から、「防御力10%up課金」のボタンを静かに押すユーザーも少なくありません。
巧妙というか、悪どいというか…
・高齢者に対し、親身にして高額粗悪品を売りつけるのと似てる気がする。いかに納得させて(不快にさせず)金を出させるかが肝なのは分かるけど、嫌なものは嫌だ。
・駄目ではないけど嫌だよね。課金手前までの段階で面白いと思わないので結局やらない。
・国(プレイヤー)の連盟(チーム)で勢力を拡大して、武力(攻撃)や交渉(プレイヤー間のミニメ)により敵対勢力と潰し合うんだけど、なかなか面白かったよ。天下取りに絡まないと、ゲームやる意味を見出だせず、天下取りに打って出れば、重課金者に即制圧されて何も出来なくなるゲームだった。コミュ能力が高くないと出来ないゲームで楽しかったな。
・#3 「なかなか面白かったよ」とその後の段が完全に相反しているように見えるのだが…
・ソーシャル死ね。ソーシャルゲーム死ね。ゲームを返せ。ゲームから出てけhttp://www.sinseihikikomori.com/2012/03/blog-post_23.html真性引き篭もりの心の叫びが凄いな
・#3 その感想から考えると、コミュ力じゃなくて課金力じゃないのか?
・俺は天下を狙わなくて、のんびりただの陣地取り合戦とカードの育成と連盟同士の交渉で楽しかったんだよね。天下取りは18時間張り付いてないと敵対勢力に潰されかねないから、大きな勢力になるほどスリルが味わえるよ。重課金者でも1人では、無課金20~30人と3~4日間連続で攻められて戦ったら、リアルに疲れて負けちゃうんじゃないかな。そういうとこも面白い。
・だから重課金者で生意気なこと(この雑魚どもが!とか)書いてると、コミュとして整ってる連盟によりボコボコに落城させられて幽閉され何も出来なくなる。だから1人でやっても大して楽しくないんだ。他の連盟とミニメで協力して他の勢力制圧する算段整えたりコミュ能力ないと難しいね。なんかもっかいやりたくなってきたな。
・#8 コミュ苦手だから参加できそうに無いけれど、その流れを眺めてみたい。まとめサイトないかな。
・ちなみに俺は連盟のトップ(盟主)として、50人程度の小規模な連盟を組織してた。他の連盟に攻撃する子が必ずいて、相手から盟主の俺に「攻撃した子を潰してもいいか」と許可を求める書簡(ミニメ)が届く。こちらの連盟の全員を相手にしたくないからね。こちらも相手の連盟と無用な争いを避けるため非礼を詫びて攻撃許可の書簡を出す、みたいなゲームで楽しかった。
・もうちょっとまとめて
・自キャラを人質に取られたゲーム所ではないな。変に脅迫されてる感じ。
・#7とか#10の話聞く限り、まさにソーシャルなシステムで面白そうだな。
・#5のリンク先みたいな感想は、ビデオゲーム黎明期にボードゲーム業界も同じことを……言ってはいないか。
・飲み会の「ノリわりーなー」をゲーム上で再現される感じ。
・ソシャゲってのはプレイヤー同士を争わせて高い武器を売りつける、要は現代の戦争ビジネスと同じって誰かが言ってたよ。
・#14 インベーダーブームの時の批判が残ってればありそうな話だけど、TACTICShttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B9多分まだ生まれて無いっしょ
・#9 読み物としてはドワンゴ会長の回顧録とか面白くておすすめhttp://d.hatena.ne.jp/kawango/20100702/1278045653 取材もされてる>全力で「ブラウザ三国志」をプレイしたkawango氏、驚きのオフ会を開催http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20100426_364048.html
・#18 どうもありがとう。リプレイ、とても面白かったです。ゲームバランス破壊ギリギリなことやってますね(笑)。