Loading
自動ニュース作成G
グリーは一体どこから道を間違え始めたのかという知られざる歴史まとめ
http://gigazine.net/news/20120326-gree-diamond/
2012-03-27 10:26:31
>本日発売された週刊ダイヤモンドの「当局がグリーに重大な関心 正念場迎えるソーシャルゲーム」という記事に対し、速攻でグリーが反論のリリースを出したわけですが、一体何が原因でこんなことになってしまったのかを理解するためにも、そもそもグリーはどのような経緯で今のような形に至ったのかをまとめてみました。
良記事。創業期のITMediaの記事は殆ど読んでいたけど、たった6年でこれだけ大会社になるというのがネットのビジネスの面白いところ。人材やタイミング、運の要素も大きいなあ
・ホリエモンみたいなものか
・で、どこで何を間違ったというの?ただのねたみにしか見えない。
・間違ってたとは思わないけど、KDDIからの出資とソーシャルゲーの参入は2大転機っすね。まあそれでも本人にとってはGREEは可愛い子供みたいなもんだろうけど
・#1 当時のあそこは、自前で作るより買収買収で手を広げてなかったっけ。この記事読んでホリエモンと同一視するのはちょっと可哀想な感じ。それでも自分がGREEに手を出す気にはならないけど。
・「間違えた」って表現は凄い悪意を感じるな。誰が間違えと決めるのか。成功者へのやっかみか。
・グレーゾーンビジネスだろ。成功者って何の事だ?
・子供みたいなものってのと、自浄能力を持たない金儲け至上主義 http://gnews.x0.com/20120313_174938/ ってのは両立するもんなのか?
・摘発されりゃ何が間違ってたのかすぐわかるし、そういう前提で書いてるんだからわからない人にはわからない。
・決定的なのはKDDIと組んだことによって「決済を極限まで簡素化した」事なんじゃないかな?
・すげー、いつからGREEがグレービジネスになったんだ??
・携帯電話経由で子供に決済させることはグレーじゃないのかな?
・お前らGIGAZINE如きに何を期待してんだ
・毎日しょっぱい記事でヒーコラいってるギガジンさんにとっては眩しすぎる存在なんだろ
・社長の顔がどんどん引き締まっていくのが面白い。
・#11 グレーではないだろう。ちゃんと値段書いてあんだから
・#11 決してモバグリ好きではないけど、未成年が簡単に高額決済できるってのはキャリア(KDDIに限らない)の問題でもあると思うんだ。 親名義での契約でもこのSIMは未成年が使うから制限厳しくとか対応するようになれば良いと思う。
・ビックリマンチョコのレアシールの出現確率なんで規制されたんだっけ
・公正取引委員会にサントリーだかが中身が買う前に判別できないおまけで射幸心を煽るので改善しろと行政指導された。その煽りでカードゲームが自主規制してるからビックリマンも同じじゃないか?確かおまけがメインより価値が高いの駄目ってのもこの時決まったんじゃない?
・#11#15#16問題はキャリアもグリーも、子供が「高額決裁」できてしまうシステムに対し、何のゲートも設けず親に責任を丸投げしている事だと思う。
・子供がツケで遊戯王カードを買える状態。やばいわ。
・やばいよね。だからか、こないだ15歳以下は月5000円上限 http://japan.cnet.com/news/service/35015255/ としたり、対策はしようとしてるよね。年齢詐称ユーザはどうしようもないと思うけど、ゲートを設けようとはしてる。 なんかグリーを庇うみたいになっちゃって嫌だけど(笑)、叩かれてる事に対策を取ろうとする点は評価できる。
・ゲーム中でガチャ→RMTで換金 っていうスキームが パチンコで玉を出す→景品交換所で換金 ってのと同じ。 モロに賭博です。
・#21前言撤回。何のゲートも設けず親に責任を丸投げして「いた」事だと思う。そして、ようやく作るゲートも不十分。月に1,000円以上の課金は親の印鑑証明を親本人がショップに提出して自著でサインしないと使えないとかそういうシステムが必要。
・#22 パチンコは賭博ではありません。遊戯です
・#23 なんて面倒臭い、自分だったら子でも親でも絶対にやらない選択をするな(笑)まあ未成年の月額使用とか自分で稼いでからやれやと個人的には思うので、その面倒くささが障壁になりそうなのは賛成。 事業者もキャリアも明らかな減収になりそうな事はしないと思うけどさ…
・#24 その大義名分を守るために玉入れ業界ですら自主規制やらしてるのに、未成年相手に搾取しまくりのソーシャルゲーム業界のおかげで議論再燃しそうだね。
・#25利用者(支払者)の自由を損なってもいけないと思う、だから面倒くささというのは利用者を守るための大事な障壁だと思うよ。利用者を守るという意味では酒、タバコ、医薬品なんかは本来もっと面倒くさい手順でしか買えないようにすべきなんだよな。
・みんなってすごくお節介だよね。まるでお節介おばさんみたい。エロ漫画規制するおばさんみたい。
・実際にエロは18禁という規制がなされているのでたとえとしてはイマイチ感が強いな
・そうそう全部成功者へのやっかみだよな。ちなみにビックリマンチョコは一個30円、ガチャは一回300円、ビックリマンチョコは自主規制で一人3個まで、ガチャは・・
・たとえば今のAppleも人によっては「道を間違えた」ことになるのかなあ
・俺なんかしょっちゅう道を間違えてる
・#31 MacOSXがどんどんiOSに近付いてる上、昔から使ってたソフトを開発してた会社がAppleに買収された事で使い勝手が悪くなり、iPhoneを有り難がってもいない俺にとってはここ数年嬉しくない方向に向かってるが、それでも道を間違ったとは思わないなー。
・はてなは、昔と変わらないはてなでした(BGM「ふるさと」)
・はてなわりと間違えてるっしょ、最近。昔が間違えていたという説もあるが。
・#30 そいうステレオタイプの思考停止は社会において有害でしかないな。ビックリマンチョコも景品法によって規制されたのをちゃんと調べておきたまへ
・ゲーマーは何故ソーシャルゲーを目の敵にして絶滅させようと喚き散らすのでしょうか?http://anond.hatelabo.jp/20120325144942
・#21 グリー自身が「道を間違えた」ことに気づいて軌道修正しつつあるのにここで必死に否定してる人たちって何なんだろうな。
・警察もしっかり取り込んだし、パチンコは未来永劫安泰です。
・あとは遊技税導入だな。パチンコも課金ゲームもあわせて。
・自分の子供を大切にしながら他人の子供を食うその姿は、まるで鬼子母神のよう。
・とすると、自分の子を隠されないと改心しないのか
・#37通常のゲームと比べてソーシャルゲームの方が尋常じゃないコスト高になっているからかな?
・#43 え、逆じゃね?
・課金しないで済めばソーシャルの方が安いよね。通常のゲームは高くても一万円前後あれば遊び尽くせる(どちらも通信費・電気代は除く)
・#45課金しないと前に進めないイベントとか作られていたりするからね。