Loading
自動ニュース作成G
「Android」に対するプログラマーの関心が低下--原因は断片化
http://japan.cnet.com/news/service/35015330/
2012-03-22 06:45:46
>そうした断片化は、開発者がAndroidで収入を得ることを非常に困難にする。OSやデバイス自体にさまざまなバージョンが存在し、その上に各デバイスメーカーはさまざまなスクリーンサイズや機能サイズ、スキンを採用する。
>開発者にとって、それは極めて難しい選択だ。彼らはオープンなOSを欲しているが、オープンであることは断片化が起こることも意味する。
・オープンOSのジレンマに尽きる話だねぇ。この点についてはアップルとグーグルは正反対のスタンスだが、メリット・デメリットがそれぞれあるわけだ。
・画面サイズくらいは統一して欲しいなぁ。ガラケー時代よりひどい
・後発であるがゆえに差別化で売ろうとする。それが自分の首を絞めるわけだ。
・http://gnews.x0.com/20120312_113254/
・#2 ガラケーって画面サイズ統一されてたの?
・Androidもまだ出来て間もないからね。 あと数年して技術が頭打ちなれば戻ってくるんじゃない
・#2ではないが…いわゆる第3世代携帯で大抵はQVGA(240*320)とかVGA(480*640)に合わせてたな、少なくとも横幅は。縦はそれより長い事もあったが、開発としてはあまり問題にならなかった、余るだけだから。
・#7 Androidも似たようなもんじゃないの?iOSだって解像度は多数あるしWindowsアプリなんて言わずもがな
・Androidってぶっちゃけiアプリそっくしなんだよな。JavaとEclipseで開発、ひどい機種依存。現状は予期できたわ。個人制作だけどiアプリではユーザーに動作報告してもらってた。N905i動くよ、P905i動くよ、D505i遅くて遊べないよみたいな
・てかこの記事……Webアプリが解決策になるわけないじゃん。ただでさえgdgdのAndroidで、複数のブラウザで動作確認しなければならんという地獄の掛け算だぞ。Chrome for Androidで工数2倍になるよねって皆しょぼーんしてるのに。Appceleratorの人なら自社のTitaniumをステマすべきだろう。
・ハードウェア構成がバラバラって事は、実行環境で想定外のバグ発生する確立が高くなるんだよねぇ。真面目にバグ潰そうと思ったら金がいくらあっても足りなくなる。
・そろそろMSXに先進性に気がついてもいいころ。
・#9 Android端末普及前に心配した通りだったか…iアプリ(ほか日本携帯端末向けアプリ)があまりにも面倒だから似た気配を感じて様子見してた。 iOSもバージョンアップや新機種対応は要るけど、基本ラインは少ないからその辺が楽と言えば楽だ。 #1 うむ。
・関連して Android4.0へバージョンアップしたGalaxy S IIは不具合続出で使いものにならないらしい http://www.datacider.com/22172.php
・#7 iOSは年に2回(iPhone、iPad)だけだし、タブレットとスマートフォンだから時間や資金や技術が足りない人でも片方だけ対応で片付けれる。 それに2年以上前の機種は買い換えない方が悪いみたいな風潮あるから「iOSだって多数」というのはちょっと違う気がする
・消費側はAndroidからiPhoneに変えたらハッピーてことにはなんないんだよね。コンテンツにいっぱい金落として楽しんでる人はグリモバLINEがあればあとはどうでもって感じじゃね。
・そこでWindowsPhoneですよ、割とマジで。
・#17 開発者にとっては楽そうなんだけどユーザーが居ないってのがねぇ・・・
・iOS製品の仕様を見渡せばAppleがいかに商売上手かわかるよ
・こっちも断片化大変だよという証言 http://android.dtmm.co.jp/report/22592 まあ、AndroidとHTML5に付き合ってたらエンジニアいくらいても足りんのは事実ですよ。食い扶持なくならなくていいかもしれんが。
・ちなみに次に足りなくなる触手はデバッガーだという説が。SAP各社でガチ採用しているのをぼちぼち見る。一方で、零細や学生、日曜プログラマ等はアプリのリリースが事実上不可能になるかもしれない。あまりいい流れじゃないな。
・#20 なんか約2年前のこれ思い出しちゃった。結局危惧してた通りの展開に…>http://gnews.x0.com/20100608_083328/ Androidは解像度が違うから互換性云々と言ってたバカは超ダサいな