Loading
自動ニュース作成G
ウィルコム、維持費がかからない備蓄用PHS「防災だフォン TWX01NX-DE」
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1203/06/news074.html
2012-03-07 22:06:32
>災害時の一時的な連絡手段――という製品のコンセプトに合わせ、料金プランには専用の「防災だフォン一括販売プラン」を提供する。このプランは、1台3万5800円で端末を購入すれば、3年間は基本料がかからないというもの。
>通話には「標準コース」の料金(例:60秒10.5円+1通話10.5円)が使った分だけ課金され、ウィルコム同士の定額やだれとでも定額は適用されない。またユニバーサル料も端末代金に含まれている。
個人で持つには高いかも知れんけど災害備蓄にはぴったりな仕様だね。
・コレの存在を思い出すような災害が発生したら基地局死んでそうだが
・それが、3.11の時もそうだったけど、地震で携帯回線がパンクしてる時でもPHSは比較的かかりやすいんだわ、これが。by携帯PHS二本持ち都民
・#2 PHSはユーザー数が少ないからだと思うよ。これが多く普及した場合、どうなるか判らん。
・マイクロセルだからという話も一応ある
・PHSの全盛期はせいぜい1998年頃までだったし、これからもどんな流れになっても回線パンクするレベルまで普及することはないだろう。考えうる限り多く普及したとしても、PHSが災害で電話がかかりにくくなるってこともないだろう・・・(´・ω・`) by ddiPocket時代からのユーザー
・とりあえず高田純次のCMは勘弁して欲しい。
・早く番号ポータビリティ070まで対応しないかな by乗り換え検討ユーザー
・35800円/36ヶ月=994円/月… …ちなみに現在ウィルコムは、3年縛りだけど基本料980円/月のサービス(当然ウィルコム同士は無料)やってて、WX01NX本体は実質0円だって事は秘密だ。
・#8 定価と実質販売価格で比較して意味あるんですか?このプランだと、本体の値引きは全く無いと?
・アスペうざい
・これ他の備蓄品といっしょにしてたら、いざ使うときに電池切れてる可能性大だな
・あ、乾電池仕様なのか、失礼
・基地局が津波で流されたらPHSも携帯も関係ないか
・だね。基地局が動かんかったら意味ない、311はPHSも携帯も使えなかった。指定避難所に衛星回線があればいんじゃね。
・津波で全部流されちゃったら、3Gの方が移動局でカバーできる分マシかな。でも津波で流された場所だけが安否確認するわけじゃないからね。
・道も使えなかったら移動局もたどり着けなかったりするしね。PHSは少し高い場所に丘の上のたくさんあるアンテナの一つが残ってたらそこにいければ電波掴めるのがいいね。
・#15 津波以外のところはまさにPHS大活躍
・FONとかも災害に強いイメージあるけど、どうなんだろう。
・使うときにPHSサービス終わってたらダメだな
・#19 リアルな意見だなオイ
・秋葉のウィルコム(須田町)はずっときれいな大きなビルの一階にあったけど、最近すぐ隣の汚い小さなビルに移ってた。