Loading
自動ニュース作成G
フォントメーカーの一部が「紙の本を出版するならともかく、電書という形での利用はライセンス対象外だ」と言いだした
http://gainersanga.posterous.com/bukkake
2012-02-26 18:37:47
>でもコミックは。フキダシごとに文字ブロックがあって、同じフキダシ内でも違うフォントを使っていたりして。
>これを一々修正するのは、物凄いマンパワーが必要になって、悪い冗談でしかない。
・低コストゲームなんかでは加工・画像に変換して使うロゴでもライセンスに気を使うのが珍しくない訳で、電子書籍ではその辺どうするんだろうってちょっと気になってた。
・まあ、金を払うか、払わなくても使えるフォントを使うしかないよね。
・このフォントメーカーの言い分もわからんでもないが、代わりはいくらでもいるのが現状だし。
・フォントをインストールしないと表示されない、とかであれば別ライセンスにするべき。
・ふぉんとに困っちゃうよね
・今後への影響を考えると、不穏当な発言だな。
・#6 ソース読め。今後よりもむしろ以前に出版されてる物に対する影響が大きいぞ。
・使用制限が明文化されてるのに無視してたって事が本当ならフォントメーカーの言い分が正しいな。でも恐らくネットとかでは「空気読め」と叩かれそうだな。
・#7 電子書籍の発展を考えたら・・・ってことじゃないの?
・特にスマホ連中は自分らの都合に合わせないと凄く駄々こねるからなぁ。本人は正論のつもりで無茶言って「だから日本は駄目なんだ」 お前らが駄目だろ。
・#10 なに一人で筋違いのことで盛り上がってんの? だからお前はすぐに言い負かされるんだよw
・#11 連戦連敗のお前に他人を批判する資格はないよ。
・つか、ここでの勝敗には何の意味も無い。
・電子書籍化の圧力に対し、出版大手は渋っていて、中小は乗り気。 中小が我先と電子化の波に乗れないようにする最善の一手。 電子書籍を登録しても、ライセンス違反で訴えられたら配信停止+罰金。
・やっぱり、漢字にするんじゃなかったか…。orz by #6
・#15 ごめん、すぐ気づいたけど反応するほどじゃなかった…。
・#15 まあ頑張れ
・漢字にするんじゃなかったとか言ってる程度の人は、#5同様、頑張らなくていい。
・これは使えなくなるんじゃなくて新たにライセンス契約を結べばいいだけの話のような
・電子書籍の売上知ってたら更に出費増やす話なんてできない。
・電子出版便利なんだからという理由で紙の本より高くすればいいのにね。
・ライセンス料が多少高くても、便利でも、コスト的には圧倒的に安くつくことが(倉庫代も印刷費もいらない)見えちゃってるからね・・・今はパイが少ないからタブレットで読むような電子書籍はなかなか黒字にならないけど。
・逆にいえば紙と印刷代、在庫リスクがなくなるだけで、中身の制作コストは紙とぜんぜん変わっていない。むしろ電子化に伴うメディア変換コストや設備投資が想像以上にでかくて赤字の要因になってる。さらに電子書店が投資を回収しようとして逆に利益を圧迫してる。
・安く作れて儲かるイメージばかりが先走ってるけど、出版側から見れば需要もないのに仕事が増えただけでまったくおいしくない。
・ゲームの開発上フォント契約が必須ではあるのだけどラスタライズ化したデータのみでベクトルデータは実装しては駄目とかいろいろあるので結構気を使う
・#25 ゲームでベクターって使うの?直線だけなら3Dモデル転用とかできそうだけど普通は全部ベジエがベースだよね?
・えっ
・釣られないぞ…
・直線だけのベクターイメージとベジエ含むベクターイメージの意
・#29 まぁ、フォントデータそのまま組み込みはダメって感じの意味合いで捉えてくれるとうれしい