Loading
自動ニュース作成G
日銀が追加緩和を決定、基金上限は10兆円増額して65兆円
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K3HN20120214
2012-02-14 13:21:19
>、「中長期的な物価安定の目途」という概念を導入。当面は消費者物価指数の前年比1%めどを目指し政策運営を行う。
「物価安定の理解」が「物価安定の目処」に進化?しました。
しかも今まで通りCPIで1%…。
・言い換えただけ
・やる気はありますよ?効果は保証しませんが
・「概念を導入」にふいた。しかし、相変わらずの逐次投入だな。延々と逐次投入を繰り返し、損耗させ、状況も好転せずで「我々は十分やりました。出来ることはもうありません。」なんて、銃殺もんだぜ。
・このコントも酷かったがhttp://gnews.x0.com/20120126_044134/ 今回、これに呼応したな。GDP実質2.3%減http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C9381949EE3E1E2E4888DE3E1E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;bm=96958A9C9381949EE3E1E2E79E8DE3E1E2E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2内閣「俺は悪くない。外国が悪い」ガイコクガー
・戦力の小出しは意味がないとウィラー提督も言ってた。#3まさにそれを狙ってるんだよ。大規模緩和の結果デフレ解消して円安に振れたら、これまでのデフレ円高の責任を追及されかねない。小出しして緩和意味ないですよーフラグ立ててんだよ。
・正直CPIで1%は目標じゃなかった「目処という概念」の時点で低すぎるが、それもできなかったら流石に日銀法改正でいいよね、と
・責任取りたくないから消極策なんだろうが、その結果招くものへの責任をとらせないとダメだわ
・CPI1%を「目途」にすると原油上がると嬉々として利上げするのを正当化できるからなあ
・「理解」→「目処という概念」 責任を逃れさせたら、こいつらの右に出るものはいないな。
・「目途は、従来と同様に原則として1年ごとに点検を行う」 でた、『点検』。もうこいつら、どこから突っ込んでいいのか・・・・
・民主党の腰ぎんちゃくですから。
・しかし何で1%なんだろうね。腰が引け過ぎ。NHKの解説>“物価上昇を目標に”ねらいはhttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20120214/t10013016021000.html
・2%にしたら、世界標準になるっしょ?とすれば、最低でも世界と同じ状況じゃないと周りが納得しない。1%なら、「とりあえず1%だから」と言い訳できる
・しかしNHKが「1%じゃ低すぎ」なんて解説するなんて、「良いデフレ」なんて議論がまかり通ってた頃には考えられなかった状況だな。やっぱり「アメリカがやった」事が空気変えた感じ。