Loading
自動ニュース作成G
餅詰まらせ都内13人搬送…101歳ら2人死亡
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120101-OYT1T00484.htm
2012-01-01 19:37:13
餅詰まらせ47歳男性死亡 直径約4センチの餅を丸のみか 愛媛
◇
餅には気をつけましょう。 応急手当の方法
◇
関連? 餅でもちろん事故ゼロ
◇
・47歳くらいならGニュにいそうだな。気を付けてくれよ?
・今こそ反モチ・脱モチ運動を。
・えーーー! 安全なモチの食べ方啓蒙で。
・年取ったら自粛したら?マジな話。命かけてまで食うもんじゃねえだろ。
・もしそういう風潮になったとしても47じゃまだ考えないんじゃん
・消費者庁仕事して!
・短期間でこれだけ喉を詰まらせてるのでは、こんにゃくゼリーより余程危険なのでは?
・病気とかで食事制限されるとホントに気が滅入ると聞くし年寄ほどモチを有難がるんだし、食べたい物を食べさせたいなぁ。本人がそこは判断して回りは死なない食べ方をサポートする。万一、手当てが間に合わなくて亡くなったとしても、好きな物食べて死ぬのだし本望だろう。ボケて邪険にされるよりポックリ逝きたいっていう年寄は多いよ。
・我が家や親戚も、是が非でも餅を食べたがるのは年寄りばかりだな。
・野田聖子も餅を規制できなかったんだから無理だよー(棒
・#8 認知なら本人は判断する能力ないから。認知でなくても物事を判断する能力が落ちてくるのが高齢者だってのに
・#11 それはそうだけど、何と係ってるのか分からないんだけど。
・何で101歳の爺さんに餅食わすかな…
・つーか餅を喉に詰まらせて死ぬことをポックリとは言わない、ただの窒息死
・誤解する文章だったな。#14は正しい。ただ、ボケて邪険にされるよりポックリ逝きたいっていう年寄は多いのは#14も知ってるだろう。
・もちを詰まらせ83歳男性死亡―新潟県小千谷市http://www.nhk.or.jp/niigata/lnews/1035003511.html
・#10 野田聖子によると、餅の危険性は周知されているから今更規制する必要はないそうですよ。
・ちゃんと飲み込めたところまで行って「食べた」と言えるわけなので、のどに詰まったら本望どころか欲求不満だらけな死となる。
・#18 等しく死だよ。そういう問題でもない。
・72歳女性が餅つまらせ死亡 埼玉県狭山市http://sankei.jp.msn.com/region/news/120102/stm12010214430002-n1.htm
・こんにゃくゼリーの危険性は大騒ぎして周知されているから規制する必要はないよね。
・暇だから付き合ってやる。蒟蒻ゼリーは新製品であり死亡事故が発生したのだから形状等の改善で安全性が高まるまでは販売は禁止する必要があった。問題は同様の商品全てではなくマンナンフーズ製だけを禁止したこと。
・「凍らせて喰うな」とか書いてある注意書きを読まないで、孫を殺害するような人にも売らないような措置が必要だったね。
・書いてあればいいわけじゃない。子供は読めない。読んで対策しないと安全じゃない物はそもそも製品としてあまり出来のいい食べ物じゃない。あと確証も無くデマを公言することは全く意味が無いどころか害。
・ニュースで報じられた事件だったけど、大人が注意書きも読まずに食べさせたことに製造者が全部責任負わされるのか。それじゃあ食べ物に限らず何も売れないね。(rvkulu) は暇だからわざわざ食って掛かってるようだけど。
・#24 子供が勝手に食べたんじゃなくて、大人が凍らせて食べさせたんだよ。事実関係を無視して語っても全く意味が無いどころか害。
・こんにゃくゼリー業界が餅業界よりも野田聖子への山吹色の菓子の施しが足りなかったからじゃないの
・#26 分かった。先ず確証の無いデマを、それも家族間での事故を殺害と言い切ってる#23は下衆ということでいいよね。この話は終わり。で、製品についてだけど、事実関係は無視できるよ?勝手に食べたということじゃなくて、書いてあっても製品の形状がそもそも危険性が高かったという主旨。
・#28 わざわざ注意書にある危険行為を行ってるんだから、事故ではないよ。噛まずには飲み込めないような形状にしてあるのに、噛めないようにして子供に与えたんだから形状の問題じゃないよ。
・こんにゃくゼリーの顛末のエゲツないのは、販売停止にした後に野田聖子の地元にある菓子屋が類似品を売り込んで、そっちはお咎め無しだったという事実
・そんな難しい話じゃなくて、野田の支援者の私怨でやってることだからな。私怨者。
・わざわざ注意書にある危険行為を行ってるんだから、事故ではないよ。<つまり故意だったと警察の判断を否定するならもっと確たるものを出さないと。そもそも事故があったから注意書きされるようになったんだし。//噛まずには飲み込めないような形状<それが問題ね。新製品の最大の欠陥。後に対策された物が出たけどマンナンフーズが必要ないことをしたと君は言うのか。
・形状については一口サイズだった頃に、そのまま飲み込む可能性があるからスプーンですくわないと食べられないよう大きくしろ、という指導がまずあって、今になって大きすぎるから小さくしろ、という指導が来ているという状況。
・「噛まずには飲み込めないような形状<それが問題」 餅ぅ……
・#33 知らなかった、ありがとう。指導が現実的には危険度を下げない物だったんですね。// #34 モチは昔から詰まらせて死ぬ人が居ることも周知されててそれも含めて文化的に根付いている物。蒟蒻ゼリーは新鮮品。当然危険度が低い方がいい。それに反対してるらしい人がいるけど結局どうなればいいと思ってるのだろう。形状を変えたことに抗議が必要と思ってるのかな。
・#35 経緯を理解してからコメントしなよ。
・スマンね。殆ど全ての経緯を知って理解してる人はそうは居ないと思うし、経緯と事実と結果、対策の話で経緯の理解が必須では無いだろう。根幹に関わる経緯では無いと思えるしね。で、経緯を理解してる人は結局どうなればいいと思ってるのだろう。クラッシュタイプを元に戻せとか?
・#37 なぜそういう対策が行われたのか、経緯は重要。指導を守った方が販売停止で、守らなかった方は販売続けられた。中身の伴わない規制自体が不要。形状はどうでもいい。
・マンナンライフの蒟蒻畑「だけ」が規制の対象になった時点で危険性云々は全く説得力がないね。
・危険性があって、それに利権を絡めてマンナンだけ規制したんだろ。利権が絡めば危険が減るということ? 何で説得力が無いのか解らない。論理が破綻してる。
・#38 つまり君はマンナンだけ規制されたことはおかしいと俺と同じ意見ですね。あと君が間違ってる点は、形状は経緯よりも重要。だからこそ、マンナン自体が変えてきたんだし。君自身は形状に危険性が無いと思ってるようだけど、つまりクラッシュになる前のままでいいと言うことかな?
・#40 それは君の方じゃないかね。利権があろうが無かろうが、本当に危険なものなら危険性そのものを評価基準としているはずだろう?利権が危険性に優先した時点で、「危険だから規制」ではなくなっている。自分でも言っているだろうに。
・先ず、形状的には危険だと判断してる。そして危険対策を偏重させて利権に繋げたのだろうと。優先されたとしても危険性が無くなるわけではない。疎かにされただけ。こういう言葉遊びは止めようよ。>利権が危険性に優先した時点で、「危険だから規制」ではなくなっている。
・疎かにされたなら、すなわち実質が無くなっていると思うが。まあ、確かにこれ以上は言葉の問題だから止めておこう。
・疎かにされたからと言って、実質、つまり危険性が無くなる訳ではない。これは言葉遊びではなく性質的な問題。
・ハッキリさせたいことがある。危険性の有無(大小でもいい)をどう判断してるのか。それと政治的に偏った判断だと思うか。前の形状が好きだからただクラッシュが嫌だと言ってるのか。
・#45 私の言う実質とは危険「対策」のことだ。対策こそが疎かにされている対象。/#46は(途中から割り混んだ)私への問いかけではない筈なのでパスしておく。
・#47 対策は疎かにされたに同意。で、別にパスしてもいいよ。ただ個人への質問じゃなく異論のある人への問いかけだから、簡単に答えられることをなぜパスするのか疑念は湧くが。
・確証ないけど、マンナンライフはクレーム対応をしくじって、政治巻き込むほどこじらせてしまったんじゃない?メンツの戦いになって引き下がれなくなってるとか。
・ざっとニュースを見る限り、孫を殺害した婆さんの八つ当たりと利権。当時の自ニュGでの流行語は「○○(事件や問題の起こった品)を規制だな」。
・#41 形状に変わった経緯を理解してますか?蒟蒻ゼリーによる窒息死亡事故17件のうちマンナンライフの製品によるものは3件ですよ。形状が危険なのが根拠ならば、規制されるべきは他社製品ですよ。
・テスト