Loading
自動ニュース作成G
都会っ子はスリム、地方は肥満多く 文科省保健調査
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E2E5E2E3818DE2EAE3E0E0E2E3E39180EAE2E2E2?n_cid=DSGGL001
2011-12-08 22:35:35
・あんまり都会田舎関係ないような…
・茨城は外食行くと飯の量が多すぎる。
・#1 関係あるでしょ。他人の目線や、比較対照や目標になる人の存在、情報の量が全然違うよ。
・通勤方法とかで大人なら何となく分かるけど、子供はどうなんかな
・田舎は少子化で学校の廃校/合併が進み、学校が遠くなって小中学生はスクールバスで通学、というパターンも増えてきている。
・地方だと公園とかがなくて遊ぶ場所が少ないとか、移動は車が多くなるとかで運動する機会が減ってる
・車の依存度も影響するっしょ。駅まで15分歩くといったら、「人間の歩く距離じゃない」とか言われたぞ。
・#3 そういう心理的なものはどうかな。情報も都会だから特別なモノがあるというのは……。単純に歩く距離が都会の方が多いんじゃないかと。
・以前にここで都会の人は地方と比べてかなり歩行数が多いって情報見かけたな。子供の事情はわからないけど
・歩いて行ける範囲に何かある率が都会の方が多い。公共交通機関が少なく何かあるポイントポイントの距離が離れている田舎の場合は車しかない。
・電車の利便性の差が天と地程っていうのは分かる。地方はとにかく車がないと不便すぎる。
・通勤だって東京に通うと1日1万歩、歩くけど田舎だと、会社まで車だから歩かない。
・東京はめちゃくちゃ歩くよな。
・山口県がスリムNo.1って時点でニュースタイトルがグダグダなんだが。
・元記事へのアクセス数が23回しかないのにコメント14件ってすごいコメント率。
・なんだこら、富山も福井も都会だってか
・福井は知らないけど富山はスモールタウン化が進んでるんだろ? 都会じゃないだろうけど先進的ではあると思う。
・富山ブラック
・俺昔京葉線使ってから、東京駅からから有楽町駅まで毎日歩いていた。
・新宿駅で、大江戸線から西武線に乗り換えるだけで相当歩かされる。高低差もかなりあるし。
・都会っ子がスリムねえ。ほんとかい?
・都会は食い物がないんじゃないのか。
・都会でも山手線の東と西で違う
・田舎は車に乗って全く歩かないからな。
・不景気で栄養状態が悪化してるのかと思った
・#22 少なくとも道端に野菜は生えてない。
・#26 道ばたには生えてないぞ、ちゃんと畑に生えてる(笑) あと売り物にならない野菜をもらうことはあるけど…
・最寄のコンビニが徒歩30分、車3分だから歩かないわ。 徒歩数でいうと往復4000歩強 そんな私は肥満人
・#26 神戸市は都会じゃないのか?http://the-kansai-ben.seesaa.net/article/35921533.html
・大根が指標なら練馬区は都会じゃない http://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/koho/dekigoto/2011/201112/20111204.html
・練馬は都会じゃないでしょ。
・彼らは都会だと言ってる >大都会の畑で約450人が、練馬大根4000本の引っこ抜きに挑戦!
・練馬のどこが大都会なのか問い詰めたい。西友があるからとか?
・成原博士の世界征服の第一歩となるからかな
・一体どんな基準だよ>西友
・ほら、発展途上国の肥満が問題になってるのと同じだろ
・田舎の子供は家でゲーム三昧 都会の子供は公園で遊ぶ
・#37 それはあるかも。うちの地域の公園は4ヶ所あるけど、2ヶ所がゲートボール専用になってボール持ち込み(サッカー、野球等)禁止になった。 遊具は古いからといって全部撤去。 残り2ヶ所も半分がゲートボールになり、子どもが遊べる広いスペースは皆無になったわ
・それでも当初は空地がいくつかあったからそこで遊んでたけど、今は全部家が建って何もない。その上、最近の子どもは外で遊ばないという老人が多いから殺意を覚えてたわ。
・それで狭い道でもそこそこ遊べるスケボーが流行ったけど、車が通るから危ないって事でそれも禁止になった。 下手に発展して人口だけ増えた田舎は本当に何もないよ
・田舎の定義は知らんが、俺の田舎は空き地はあっても、子供がいない。
・経験則で言うと子供に限った話ではない
・#42 そりゃ環境は同じだもの。そこで育って太った子が大人になったからとって急に痩せはしないし
・腹がせり出す程物が食えぬとはいっそ哀れな事だ
・#44 ジャンクフード食ってりゃすぐせり出すよ
・それすら食えないってことか都会の子は可哀相だな。