Loading
自動ニュース作成G
日本人の優勝額消える=大相撲
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2011112500933
2011-11-27 13:04:57
>大相撲九州場所13日目の25日、白鵬の優勝が決まり、東京・両国国技館に飾られる32枚の優勝額から日本人力士が消えることになった。
国技なんだからもっと日本人頑張れよと。
・一応公平に門戸が開かれているって事か?
・ちなみに相撲を国技と定めた法律はない。
・国技って法律で決めるような物なの?国技違反とかあんの?
・国技は別に法律で定めらるかどうかは国によって違うだけっぽい。 ちなみに公用語も、日本では法律で定められていない。でも法律では定められていなくても、公用語は日本語だよね。
・相撲は国技と言い出したのは相撲協会自身
・そういえば、アメリカの国技も野球だとは言われてるけど、法律では定められてないね。
・#5 でも文部科学大臣が「国技とも言われた相撲」と発言したっぽいhttp://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b177107.htm
・#7 「言い出した」のと「『言われた』と言う」のは違うよ
・古い上に市民権硬いから国技と自称していて、他の競技も特に自称していない。ただそれだけだろう。いわゆる「国技枠」みたいな物だろう。もっともこれからどうなるか。
・「国の花」とか「県の鳥」とかはいちいち法律で定められてたはず。仕事で地方議会の議事録あさってたらそういう議題が出てきた。
・その割には国の言葉が定められてないのがね。
・幕内自体が外人だらけだしなあ
・黒人の横綱とかいずれ現れるんだろうか
・男女平等じゃないよな
・ソップじゃなくアンコばっかりなら嫌だな
・#5 日本相撲協会自体が国技でないと発言しています。http://smartass.blog10.fc2.com/blog-entry-1851.html
・国技を興行しちゃだめだろ。
・雰囲気で決めりゃいいんじゃないの。国民的アイドルとかそんな感じで
・#16 何で男女共にやってて国際的に結果を残していることが国技の前提にしたのか理由が書いて無いね。興行したら駄目だということも違う。昔は興行するくらいしか振興できなかった経緯があるのだし。相撲もそうだし弓道でも柔道でも合気道でもいいよ。
・#16 「国技ではない」と言いながら、明治時代に相撲興行の建物を「国技館」と名乗ったことは「相撲は国技」とい当時の自己主張だろ?
・国技なんて、EPSONの「国民機」http://ja.wikipedia.org/wiki/EPSON_PC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA程度の意味しかないな。
・#20 当の相撲協会が否定してるのに、なぜ国技だと押し付けたがるんだ?
・莫大な税金で相撲は成り立ってるからなあ。その金がヤクザに流れてるし。
・#23 相撲に莫大な税金?ソース希望。
・#23 君は他のスポーツと同じ程度の税金投入とヤクザに金が流れなければ相撲を応援するのかな? それには俺も同意。
・相撲に税金投入じゃなくて、相撲は減税対象だろうに。
・八百長八百長って言われる割には肝心の日本人横綱が誕生しない不思議
・#27 降格しないための八百長だからじゃないかな
・外国人力士は八百長に参加しないから、わざと負けてやるってことがない。すると相対的に外国人力士の方が成績がよくなる。
・八百長話でよく出る話だけど、相撲の「八百長」とボクシングなんかの「八百長」は同じ言葉でも中身が違う。相撲の八百長は亀田兄弟みたいに演出するためのものではない。
・#29 えっ?>外国人力士は八百長に参加しないから
・#29 負ける力士がいるなら同じ人数勝つ力士もいるんだけどね。
・#30 亀田のは半ヤオ。
・演出です。
・#32 分布の問題だよ。平均値は変わらないが、成績分布が中心に偏る。たくさん勝つ力士がわざと負けるから。一方、八百長に参加しない力士の分布は広がったまま。一番成績いい部分だけ見ると、八百長してない力士が多くなってるはず。
・#35 八百長の仕込み具合で中心に片寄るかどうかは変わる。逆に片寄るとかけ率が上がらなくて、八百長の意味がなくなる。前提自体がおかしいよ。
・かけ率?何の話をしてるんだ?ニュースちゃんと見てる?博打の話はしていない。陥落阻止のためにわざと負けてやるのが大相撲の八百長だぞ。
・#37 ソースの示せない創作話はおなかいっぱい。
・「なぜ下位力士が八百長するのかと言えば、十両から幕下に落ちれば、給料が無くなってしまうからだ」http://www2.netwave.or.jp/~boris/Hitorigoto/Hitorigoto649.htm
・下位力士が星を買う理由にはなるが、上位を狙える力士が星を売る理由の説明にはなってない。つまり、上位を狙える力士がいないことの理由にはなってないよ。
・現実に大関魁皇が八百長に関わったわけだが、それについてはどう説明つけるんだ?
・#41 まさに陥落防止が目的では説明できない事例だね。
・話にならん。アスペだろお前。時間の無駄だからこの話は終わり!
・鼻くそが9人いる