Loading
自動ニュース作成G
大学にいく意味は?
http://econ101.jp/456
2011-09-27 17:17:02
・海外での話。
・大学に進学したにも関わらず、その専攻とは全く違う分野で活躍する複数の事例から、先進国の若者にとってのスイートスポットな職業を探る、みたいな記事。
・その職業に共通するのは「ブルーカラーに近い仕事でありながら、一定の技能を有し、しかも顧客に近い仕事」事だとか。
・今の日本だったらスイートスポットは何だろう?と考えると面白いかもね。
・すべての価値観が「より稼いでいるかどうか」に収束するところがすごくアメリカ的だと思った。「より稼げる仕事=いい仕事」なのね。
・その価値観が嫌いな人は、ちゃんと自分のやりたいことが見えてるんでしょ。それが無い人にとっては稼ぎは重要。特に労力対比。
・#3だけど、皆が稼げるわけじゃないのがねえ…。 #2「アメリカ素描」っていう司馬遼太郎の本にもそういうのを書いてあったなあ。採算を取れないと見るや、急に街がなくなる。日本もそうだけど風土的に、特にアメリカは起こりやすいのかもね。
・#1 電線使う強電系じゃないかな。PC自作や自前でLAN配線する人多くても、電源系統はようやらん
・移民との直接的な競争を避けるって視点が興味深い。ガチガチの技術職だと、合法移民とぶつかるし、単純な肉体労働だと、不法移民とぶつかる。特に前者の移民はモチベーションも質も高い場合が多いからね。日本の場合は、移民じゃなくて、デフレと不況の影響を受けづらい職業、かな。